「イオンカードのETCカードが、やはり君には一番いいんじゃないかな。」
ちょいと社長風を吹かせた感じのワタシのハナシを真顔で聞いてくれる彼は、なにをかくそうワタシの会社の若手社員でした。
「そうですね・・・年会費なんかが無料っていうのはイイですね。」
彼のところは最近マイホームとマイカーを購入したため、家計のヤリクリがかなりタイヘンなんですって。
そこでドライブがリーズナブルに楽しめて、そのうえ生活費も節約できるイオンカードのETCカードをすすめてみたワケなんですね。
ワタシが彼にイチオシしたのは、高速道路系のイオンE-NEXCO passカードとイオン首都高カード、それとコスモ石油がおトクなコスモ・ザ・カード・オーパス。
それぞれに割引サービスやポイント還元が優れていて、どれも魅力たっぷりのETCカードが利用できるんですよね。
もちろん、ほかのイオンカードでも便利でおトクなETCカードが追加できます。
ETCカードで悩んでいらっしゃるアナタ、今回はご納得のETCカードが見つかるようにお手伝いさせていただきますぞ。
イオンカードのETCカードは年会費がずーっと無料でポイントもザクザク!
「消費税が10%にアップしてから、けっこう家計がキツイです。おかげで自分も大好きなビールをやめて発泡酒の毎日ですから・・・」とさびしそうに彼。
「ワタシもおなじだよ。ブルーマウンテンは月に200gだけにされてしまった・・・」とワタシ金子
わたしたちは昼休みにお弁当を食べながら、ETCカードについておハナシをしていました。
彼のお弁当はウインナーと卵焼きのノリ弁、ワタシはおにぎり2個にタクアンだけ・・・
あれれー、ちょっとわびしい感じがしてきましたぞ。
まあ、それはともかく。
「これから導入される『同一賃金・同一労働』で、正社員もハケンやバイトの方も同じ給与にしなけりゃならんだろ。そうしたら社員の給与は下がってしまうだろうね。」
「えー、じゃーうちの給料も下がるんですか?そりゃキツイっすよ。」
「おいおい、うちは心配しなくてもいいよ。うちにはハケンとかバイトはおらんし、今までと同じようにしようと考えてるから。」
「はあああーよかった。」大きなため息をついて、顔いっぱいにあんどの表情を浮かべていましたね。
いえいえ、ワタシは本気でそう考えていますよ。
こんな時代ですから、優秀な社員を確保するためには、むしろ今以上に給与をアップさせなければと考えていますし、社員のみんなの生活だってオロソカにできませんものね。
まあ、ワタシの家計に影響がでるでしょうが、それは今どきの小さな会社によくあるハナシですから、仕方がないと覚悟していますよ。
えっ、なんですって、いつまで苦労ばなしを聞かせるつもりかですって。
これはこれは、たいへんに失礼いたしました。
では気持ちを切り替えて、イオンカードのETCのハナシに戻しましょう。
つまり、今後サラリーマンの方々の給料が減ってしまうことも考えれば、少しでも生活費が節約できる金融アイテムを持っておく必要があると、ワタシ金子はそう言いたいのです。
そこでワタシは彼に、家計にプラスになるクレジットカードを持つようにハナシをしました。
イオンカードはもともと大衆のミカタですから、ETCカードも完全に無料でサービスしているワケなんです。
そうなんです、イオンカード自体が年会費をはじめまるまる無料のおトクカードですから、持っていても全く負担にならずに便利なんですね。
これが、ワタシ金子が彼にイオンカードのETCをすすめる一番の理由です。
*ただし、58種類あるイオンカードの中で、電子マネーSUGOKAの提携カードとWAONカードプラス、エクスプレス予約カードは発行手数料や年会費が有料になっていますのでご注意ください。
イオンカードのETCカードが断然おトクな3つの理由
「でも、社長・・・維持費が無料なのはウレシーですけど、ほかにも何かメリットとかあるんですか?」
「君は、どんな特典があればウレシーかい?」
「例えば、高速道路の料金が安くなるとか、サービスエリアで割引サービスがあるとか・・・あっそれから、最近はガソリンが高いでしょ。給油代がやすくなると助かるんですけれど・・・」
ドライブ好きの若い人たちなら、みんな彼と同じ気持ちでいるのではないでしょうか。
アナタも、少しでもリーズナブルに高速道路が使えたらウレシーですよね。
イオンカードのETCカードには、これらのおトクな特典がちゃんとそろっているんですぞ。
58種類もあるイオンカードのうち、高速道路がおトクに利用できるカードやガソリンスタンドが割引サービスになるカードが用意されていますよ。
せっかくサービスの良いETCカードを選ぶのですから、親カードもドライブ向けにおトクになっていた方がイイでしょう。
では、まずETC走行がおトクになるイオンカードについて詳しくおハナシしていきますね。
高速道路やガソリンスタンドの利用が超おトクに!
イオンカードには、NEXCOや首都高といった高速道路の会社とコラボしたカードが5種類も発行されています。
こちらのイオンカードにはETC機能が自動で付帯されていますから、わざわざETCカードの申込みをしなくてもOKですぞ。
また、本カードとETCカードが一体型になっているので、サイフにカードがかさ張らなくて便利なんですね。
ちなみに、それ以外のイオンカードは本カードと別にETCカードが発行されますので、どちらにするにしてもお好きな方をご自由にお選びくださいね。
さて、ETC一体型のイオンカードは、ETC走行がおトクになりますぞ。
このうちNEXCOとのコラボカードなら、ときめきポイントが1.2倍の価値でE-NEXCOポイントに交換できるメリットがあります。
例えば、カードに1000ときめきポイントが貯まっているとしましょう。
これをE-NEXCOポイントに交換すると、なんと1.2倍の1200ポイント(1200円相当)と20%増しになるということです。
このポイントでNEXCO系の有料道路の支払いができますから、これだけでもすごーくおトクなことが分かりますでしょう。
また、サービスエリアでのポイントが2倍(1%還元率)でたまりますし、サービスエリアによってはWAONなどの電子マネーでの支払いもできるようになっていますよ。
これからどんどんと普及していく電子マネー、それらを便利に使いこなせるクレジットカードですから、今後もますますお役にたつのは間違いないでしょう。
それから、ときめきポイントと同時にETCマイレージポイントが貯まるんですぞ。
ETCカードを作りましたら、すぐにWEBサイトからETCマイレージクラブに登録をしてみましょう。
そうしますと、ETC走行の分だけETCマイルがもらえます。
つまり、ときめきポイントとETCマイルでポイントの2重取りですね。
「それってかなりおトクじゃないですかー。」と、かなり乗り気の彼。
「さらに高速道路の割引サービスがある。これはイオン首都高カードのサービスだが、通常の料金から20%割引きになる休日割引がサンデードライバーには泣かせるじゃないか。」と追い打ちをかけるようにたたみかけるワタシ。
「高速道路が格安になるんですね!」
「そのとおりなんだよ。それから・・・」
「ちょっと待ってください社長ー、どんだけ特典があるんですか?」と面食らった感じでお茶をがぶりと飲んだ彼。
「まだまだあるさ。さらになんだけど、コスモや三菱のコラボカードなら、給油やメンテ・修理、それに車検もおトクになるんだぞ。」
「うおー、それはイイですねー!」
思わず立ち上がってガッツポーズをする彼でした。
2種類のコスモ・ザ・カード・オーパスと三菱商事エネルギー・イオンカードのETCカードなら、まず給油が割安になりますよ。
コスモ石油は会員価格で給油がおトクに!
三菱系のスリーダイヤのガソリンスタンドでは、いつでもポイントが2倍ついてくるんです。
これでメンテや車検でたっぷりポイントがつきますね。
この話を聞いてウチの若き社員くんは、「給油の割引もイイですし、高速道路の割引サービスも捨てがたい・・・できれば一緒にならないかなー。」と真顔でため息をついていましたね。
ETCゲート 車両損傷お見舞金制度
アナタはETCゲートが怖いと思ったことありませんか?
ワタシはいまだに怖いんですよね。
実は5年も前のことなんですが、フロントガラスに開閉バーが当たってアブナイ思いをしたことがあるんですね。
いつものようにススーッと走り抜けようとしたら、開閉バーの開くタイミングが遅れたのか、あのトラシマの開閉バーが目の前に迫ってきて・・・
慌てて急ブレーキを踏んだんですが、間に合わずに開閉バーがフロントガラスの上部にカスりました。
それでハンドルを切り過ぎて、軽くですが縁石にタイヤがぶつかって止まったんですね。
事故にこそならなかったからイイものの、それ以来は恐怖のあまり、時速5km/hのチョー徐行スピードで通過するようにしていますよ。
あまりに遅すぎて、後ろからクラクションを鳴らす人もいますがね・・・
ワタシのように開閉バーのトラブルに遭った方のために、イオンETCカードでは車両損傷お見舞金制度を用意していますぞ。
お見舞金は一律5万円ですが、もしETCゲートの開閉バーでマイカーが壊れても、このお見舞金が役に立ってくれるはずです。
なお、お見舞金は年に1回のサービスになっていて、年を越して開閉バーに衝突してしまう不運な事故にも対応しているところがイイですね。
イオンカードのロードサービスで24時間いつでも安心ドライブ
アナタのETCカードにはこんなサービスがありますかな?
- レッカー急行牽引サービス:事故や故障でマイカーが動かないとき、現場に急行して5kmまで無料で牽引してくれます。
- スペアタイヤ交換
- 燃料補給:出先でガス欠やオイル漏れになっても、すぐに現場に駆けつけて助けてくれます。(ガソリン代や部品代は実費)
- バッテリーあがり
- キーのインナーロック解除
- 応急修理:走行中の故障も現場で可能な限り修理してくれます。
これら、全てのサポートが無料なんですぞ!
ガソリン代や部品代はかかりますが、出張料や作業料はまるまるサービスになっています。
また、自宅より100km以上はなれた場所でのトラブルで帰宅できない場合は、当日の宿泊費用を15000円/人まで負担してくれます。
例えば、横浜の方が家族4人で東北の方へスキーにいったとします。
帰りにクルマが故障してすぐに修理ができない場合、修理のために車をレッカー移動して、ご家族は近くのホテルに泊まるように奨めてくれるんですね。
そのときのホテル代は、最高で6万円までイオンカードが負担してくれるというアリガタイ特典なんですよ。
これで、クルマの修理をゆっくりと待つことができるでしょう。
また、修理に数日かかる場合でも、帰宅のための交通費を2万円/人まで出してもらえるもの助かりますぞ。
修理したマイカーを自宅まで搬送する費用も、最高で5万円まで負担してくれるんですからオドロキのサービスではありませんか。
このサポートプランは年に2800円かかりますが、JAFよりリーズナブルで、しかもJAFより手厚いサポートで安心度が高いですね。
ドライブ好きの方には、ぜひ利用していただきたいおすすめの特典ですぞい。
イオンカードならではの優待サービスとたっぷりのポイント還元でドライブが超快適に!
イオンカードなら、ドライブの先々でおトクになる優待割引サービスがてんこ盛りなんですよね。
チョットだけお話ししますね。
冬のスキーリゾートに最適な北海道はトマムの星野リゾート トマムが格安になります。
1泊5900円のお部屋が5300円になっていますよ。
また、千葉の亀山温泉ホテルの日帰り入浴が1400円のところ1000円ですぞ。
ワタシもたびたび利用させてもらってますが、実に気持ちがイイ温泉ですなー。
岐阜の恵那峡グランドホテルの日帰り入浴も800円を600円に、山口県の海峡ゆめタワーは600円が480円に割引サービスです。
ほかにもホテルやレストラン、レジャー施設の割引サービスが多いので、イオンカードのETCカードはトータルでメリットたっぷりのおトクカードだと、ワタシ金子は申し上げたいのです。
それから、イオンシネマが格安ですぞ。
まず、毎月の20日・30日のお客さま感謝デーはお見逃しなく、通常1800円が1100円でご覧になれるのですからな。
もちろん、イオンカード払いでいつも300円OFFですし、専用サイトからのチケット購入なら、さらにおトクな1000円ポッキリですぞ!
旅行のお好きな方は、旅先でのお楽しみがいろいろと格安で予約できるサービスがあることもお忘れなく!
とくにレンタカーが格安で便利ですよ。
トヨタレンタカーは5%OFFで日産レンタカーなら15%OFF、タイムズカーレンタルなら最大35%OFFですから、旅行先でのドライブもバッチリ楽しめそうですね。
そして、カード払いでガンガンたまるポイントがウレシーですねー。
なお、イオンカードと提携しているお店では、いつもポイントが2倍(1%還元率)になります。
- 毎月20・30日のお客さま感謝デーはイオンでのお買い物が5%OFF
- 毎月15日G.G感謝デーなら5%OFF
- 毎月10日のときめきWポイントデーはときめきポイントが2倍
などなど、割引サービスやポイントアップがメチャクチャ多いのがイオンカードの特徴なんですな。
ここまで説明したところで、うちの若手社員がこう言いました。
「こんだけおまけがあったら、ちょっとヘソクリができそう・・・それでガンダムのフィギュア買えるかも・・・」
知らなかったなー、アウトドア派の君が、まさかガンダム・オタクだったなんて!
イオンカードならば電子マネーでスマホ決済もラクラク
今どきは、高速のサービスエリアでも電子マネーでスマホ決済ができるようになってきました。
アナタも見たことがあるでしょう。
サービスエリアの自動販売機に、電子マネー決済のためのカードリーダーがくっいていますよね。
そこでイオンカードをApple Pay(アップルペイ)に登録すると、「iD」の加盟店で電子マネー決済ができるようになります。
なお、モバイルSuicaも設定できますから、使い勝手はさらに広がっていきますでしょう。
もちろん、支払いに応じてときめきポイントがたまりますよ。

イオンカードのETCカードなら、用途にあわせて3種類から選べます
イオンカードのETC付帯は、次のように大きく3パターンから選べます。
- イオン専用ETCカード(追加カード)
- イオンETCカード(一体型カード)
*自動付帯のETCカード(イオン首都高カード/イオン E-NEXCO pass カード/イオン NEXCO中日本カード/イオンNEXCO西日本カード/イオンTHRU WAYカード) - ガソリンスタンド提携のイオン専用ETCカード
*追加カードは本カードとは別に「イオン専用ETCカード」として発行されます
イオン専用ETCカードならいつでも追加OK
イオンETC専用カードとは、イオンカードセレクトのようなクレジットカードと別のETC機能だけを持った追加カードですね。
ドライバーさんによっては、クレジットカードと別々の方が便利という方もいらっしゃいますよ。
ただし、ETC機器にカードの差しっぱなしはNGですぞ。
熱によるカードの変形が心配ですし、盗難されてしまったら、それこそ面倒ですからね。
カード会社でも、車内に置きっぱなしによる盗難に注意するよう勧告していますね。
まあ、サイフがちょっと膨らんで嫌でしょうが、いつも持ち歩くようにしてくださいね。
何枚もカードを持つのが嫌な方は一体型のイオンETCカード
イオンETCカードというのがありますが、こちらはイオンカードにETC機能が登載されたETC一体型のカードです。
先ほどは別々になっている方が便利だと述べましたが、それが嫌な方もいますね。
カードは1枚にまとまっているので、高速道路を走っているときはETC機器に差しておいて、サービスエリアではお支払いのために持っていかなければなりません。
実は、ワタシはこれがちょっと苦手というか・・・
そのーですね、いつもETC機器に差したままサービスエリアで食べたり飲んだりしてしまうんですね。
それで、せっかくポイント2倍になるチャンスをムダにしてしまいます。
だって、レジのところで気が付くのですが、わざわざカードを取りに戻るのは面倒ですし、レジに迷惑がかかりますから別のクレジットカードで払ってしまうんですね。
これってトシ老いているってことになるのでしょうか?
さて、ETC一体型のイオンカードはこだわりのサービスが満載ですぞ。
先ほどは詳しく説明しませんでしたので、ここでガッツリとお話ししておきましょう。
高速道路系のイオンカードは全部で5種類あります。
イオン首都高カード(WAON一体型)
東京を中心として関東一帯でマイカーを運転なさっている方には、やはりこちらのイオン首都高カードがおすすめですね。
イオン首都高カードだけの特典はおもに4つです。
- 毎週日曜日に首都高が20%OFF
- パーク24の駐車場タイムズを利用するとタイムズポイントが貯まる
- 首都高パーキングエリアのカード払いでときめきポイント5倍
- 提携のホテルやレストランなどで優待サービスが受けられます
どうですか、日曜日に20%割引はサンデードライバーさんにとって魅力ではありませんか?
都内でマイカーを乗っている方は、こちらの首都高タイプがおすすめですぞ。
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)
先ほども少しハナシましたが、こちらのカードで貯まったときめきポイントがE-NEXCOポイントへ交換できるんですよね。
しかも、ポイント交換で1.2倍に増えるのも魅力ですぞ。
1000ときめきポイントが、1200E-NEXCOポイントになりますからスゴイですねー。
ちなみにE-NEXCOポイントは高速道路の料金に利用できますし、NEXCOのサービスエリア内でも支払いに使えますからね。
なお、こちらのカードならサービスエリアでのお支払いでときめきポイントがいつでも2倍になりますからね。
小さなことですが、チリも積もればマウンテンですぞー。
イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)
神奈川から名古屋、滋賀県あたりまでをメインに、高速などの有料道路を利用する方はこちらがおすすめ。
- 毎月20日・30日にETC走行しますと、ときめきポイントが2倍つきます。
- ときめきポイントをETCマイレージサービスでお支払いに利用できます*1000ときめきポイントがETC走行1,000円分に
- NEXCO中日本に加盟しているお店の優待割引サービスが利用できます
ちょっと気になるのが、ハイウェイホテルのレストイン多賀・時之栖ですね。
宿泊料をカード払いしますと、この施設で使える500円分のお買い物券がもらえますよ。
これで次の宿泊のときに、ビールとおつまみ代を浮かせることができるでしょう。
イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)
こちらは阪神高速でおトク度がバツグンのイオンETCカードですぞ。
- 毎週日曜日に阪神高速をETC走行しますと料金が5%OFF
- 阪神高速のパーキングエリアのカード払いでとめきポイント10倍
- 関西で有名なホテルやレストランなどで優待サービスが盛りたくさん
関西で暮らしていらっしゃる方には、何ともおトクで便利なカードですよ。
イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)
京都から大阪・広島・九州でドライブなさる方はこちらのカードがおすすめ。
- 平日の高速道路でETC走行をしますと、ときめきポイントが2倍
- 土・日のETC走行ならばポイントは3倍
- ときめきポイントはETCマイレージサービスでお支払いに利用できます*1000ときめきポイントが1.2倍のETC走行1200円分に
給油などガソリンスタンドサービスがおトクになるイオンカード
マイカー派の方々にとって、ガソリン料金の負担を少しでも軽くしたいと望むのは当然のことですよね。
この願いをかなえてくれるのが、コスモ石油や三菱商事エネルギーとコラボしたイオンカード。
通常的にガソリン料金を割引きしたり、入会のときにポイントをプレゼントしたりとおトクなサービスが得られますぞ。
コスモ・ザ・カード・オーパス&エコタイプ
こちらはコスモ石油とのコラボカードで、別カードでETCカードが発行されます。
一番の魅力はガソリンや灯油が会員価格で購入できることですね。
実際のユーザーさんのハナシでは、2円~6円/Lの値引きになるとのこと。
これって、けっこう大きくないですか?
満タン50Lとしても、数百円安くなる計算ですからね。
ドライブ中の缶コーヒーなら、1,2本は浮いてきますかな。
また、 入会するとガソリン50リットル程度のキャッシュバックなんてキャンペーンも実施されたりして、とにかくガソリン代が割安で買えるクレジットカードなんですよね。
なお、コスモ・ザ・カード・オーパスにはエコタイプが用意されていて、毎年500円の寄付金をすることができます。
その寄付金はコスモ石油が責任をもって、いろいろなボランティア活動を支援するシステムになっておりますぞ。
近年の日本では自然による災害が増えていますから、その支援活動に協力できるのはウレシーことですよね。
三菱商事エネルギー・イオンカード
三菱系のスリーダイヤ・サービスステーションでポイントがたっぷりつくのがこちらのイオンカード。
カード払いで、いつでもときめきポイントが2倍になります。
また、入会のときに500ときめきポイントをプレゼントするキャンペーンも実施されたりしますから、それもひとつの楽しみなんですね。

人気クレジットカードのETCカードをちょっと比較してみましょう
「あのー社長、イオンカードのETCが一番リーズナブルってことでイイですか?」
「維持費が完全にゼロ円という意味からすると、やっぱりイオンカードになるだろうな。」
ということで、ワタシは人気のあるクレジットカードを例にあげて説明しました。
ちょっと次の表を見てください。
クレジットカード名 | 本カードの年会費 | ETCカードの年会費 |
イオンカード | 無料 | 無料 |
JCBカード | 通常1250円(税別) | 無料 |
三井住友カード | 通常 1250円(税別) | 500円(税別) |
楽天カード | 無料 | 500円(税別) |
*この4種類のカードはすべてスタンダードタイプです
おトクで便利だと評判の楽天カードや、国内で強いとされているJCBカードでさえも、本カードで年会費を取っていたり、ETCカードの追加で年会費が発生したりしていますね。
また、サラリーマンの方々に人気の三井住友カードも本カードで年会費がかかりますぞ。(ただし初年度無料などのサービスも実施しています)
その点、イオンカードは本カードもETCカードも維持費が全く無料なんですね。
その上にたっぷり過ぎるほどの特典やサービスが用意されていますから、持っていてソンのない1枚だと言えるでしょう。

イオンカードのETCカードはどうやって申し込むの?審査は?受取りは?
さて、ここまでハナシが進んだところでお昼休みが終わってしまいました。
続きは仕事終わりに、ワタシの行きつけのカフェですることになりました。
実は、ワタシの方から彼をさそったんですね。
まだハナシ足りなかったですし、途中でやめるものストレスになるので、ちょっと無理を言って付き合わせてしまった次第です。
イオンカ―ドのETCカードは4枚までOK?
1枚のイオンカードで何枚のETCカードが作れるのか?
といった質問が多いので、ここでちょっとハッキリさせておきましょう。
まず、原則として本カード1枚に対してETCカードが1枚だけ発行されます。
そして、イオンカードの場合は家族カードが3枚まで追加できますが、それぞれに1枚づつETCカードの発行が可能ですぞ。
もちろん、家族カードも追加のETCカードも全て無料ですからウレシーじゃありませんか。
つまり、ETCカードは本人と家族3人の計4枚まで無料で作れるということですね。
イオンカードの申込み方法はイロイロとありますぞ
ワタシは社長の貫録を見せるためにブルーマウンテン、彼はガブ飲み派でアメリカンに砂糖とミルクを入れておいしそうに飲んでいる・・・
「イオンカードの場合だが、申込み方法によっては即日でカードがもらえるよ。」
「じゃあ、明日もらうこともできますか?」
「できるよ。ただし、もらえるのは仮カードだけど、ETCカードも付けることができるからね。」
「マジっすか?それなら、次の日曜のドライブには間に合うか・・・」
というわけで、カフェではETCカードを申し込む方法からハナシ始めました。
申込みの方法は3通りあります。
すでにイオンカードを持っている場合
すでにイオンカードを利用している方は、追加カードの形でETCカードが作れますよ。
申込みは公式サイトからカンタンにできます。
あるいは、イオンの店頭にあるイオンクレジットサービスかイオン銀行の窓口で申し込む方法もありますね。
審査につきましては、普段の利用で問題がなければそのまま発行してくれるので安心してくださいね。
なお、受取りですが、WEB申込みの場合は郵送で2~5日後に、店頭受取りを指定すれば即日でETCカードがもらえますからね。
もちろん、土日・祝日でもイオンが営業していれば受取りができます。
お急ぎの方は、店頭受取りをお試しくださいね。
まだイオンカードを持っていない場合
まだイオンカードを持っていらっしゃらない方でも、ETCカードを即日で受け取ることができますぞ。
申込み方法ですが、それはWEBでも店頭でもどちらでもOKです。
WEB申込みの方なら、新規でイオンカードを申込みます。
そして店頭受取りを選択し、ETCカードは『発行しない』に設定してください。
ここがポイントですぞ。
『ETCカードを発行する』を選んでしまうと、数日後に郵送されるパターンになってしまって、店頭に仮カードを受取りに行ってもETCカードを出してもらえないんですね。
申込みを済ませましたら、1時間もしないうちに審査の結果がメールで届きます。
そのメールに指示されている持ち物を用意して、10時~18時の受取り時間内に店舗へ出向いて行きましょう。
イオンモールなどにある「イオン銀行の窓口」か「イオンクレジットサービスカウンター」で仮カードを受け取って、その場でETCカードを申し込んでください。
この方法で、ETCカードを即日でもらうことができるんです。
イオンカードのETCの申込みから利用まで、利用者の方々のご質問にお答えします
ワタシのハナシを聞きながら、彼はイロイロと質問をしていましたね。
そう言えば、ワタシのブログへもイオンカードのETCカードに対する質問がたくさん寄せられています。
その中には、今アナタが気になっている内容もありそうなので、ちょっとQ&A式にしてお答えしておきますね。
これからイオンカードのETCカードを作ろうと考えている方は、ぜひこちらもご参考くださいね。
Q:ETCカードの申込みの際、審査や確認の電話があるかどうか?
A:公式サイトの説明を見ますと、審査の結果によってはETCカードの発行ができない場合があると書いてあります。
イオンカードと同時にETCカードを申し込んだときは、本カードの審査がしっかりと行われますよ。
ですから、審査の過程で職場に確認のための電話が入ることもありますし、申し込んだ方の条件によってはカードが発行されないこともあるでしょう。
ただし、イオンカードは比較的に審査に通りやすいとされていて、とくに個人信用情報に金融トラブルの履歴でもない限りは、おおよそ発行してもらえると考えて良いでしょう。
また、すでにイオンカードを持っている方が追加でETCカードを申し込む場合、ひごろの利用で問題が発生していなければ、そのまま発行してくれるようですよ。
その際は、勤め先へ在籍の確認をすることもありませんのでご安心ください。
Q:イオンカードの種類を変更する場合、それまで付帯していたETCカードを再発行する必要がありますか?
A:ETCカードは本カードの追加カードですので、本カードの種類を変更する場合は、同時にETCカードを申し込む必要があります。
ただし、新しいカードが届くまでのあいだ、古いカードが使えますので不便はありませんよ。
Q:イオンカードとETCカードをWEB申込みすると、先にETCカードが届くそうですが、ETCカードはすぐに使えるのですか?
A:郵送で受取りを選択しますと、ETCカードは翌日か翌々日に発送されるようになっていますね。
そして本カードの方は、もう少し時間がかかって10日後あたりで配達されてくるのが一般的です。
そこで、先に届いたETCカードですが、届いたその日から利用することができますぞ。
マイカーのETC機器に挿入して、高速道路をスイスイっとETC走行できるので安心してください。
Q:イオンカードのETCカードでポイントがどのようにつきますか?
A:ETC走行によって支払った料金に応じて、200円につき1ときめきポイントが貯まりますよ。
貯まったポイントは、ETCマイレージクラブへの登録で、高速道路の支払いにも使えますので便利ですね。
Q:イオンETCカードの有効期限が切れていて、更新のカードも届いていません。どうすればいいでしょう?
A:基本的にイオンカードのETCカードは、自動的に更新されるシステムになっています。
もしかしたら何かの原因で、ETCカードの利用ができなくなっている可能性もあります。
この場合は、一度カスタマーセンターに問い合わせて、詳しい事情をたずねてみるようにおすすめします。
なお、イオンカードコールセンターへのお問い合わせは次のとおりです。
- イオンカードコールセンター:0570-071-090(ナビダイヤルで低料金)
- または043-296-6200(通常の通話料金)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
イオンカードが審査に通りやすい理由とは?
ネットなどの評判を見ますと、とにかくイオンカードの審査は甘いという言葉をよく見かけますでしょう。
アナタも、イオンカードなら審査に通るとお感じなのではありませんか?
ただし、この判断は必ずしも正解ではありませんぞ。
確かにイオンカードは、一般的なクレジットカードの中でも幅広い顧客の層を積極的に開拓しているので、どなたでも申込みの条件がクリアできるように設定されていますね。
公式サイトには、18歳以上の方(高校生除く)で、未成年の場合は親権者の同意が必要とだけ書かれてあります。
つまり、この条件に合っていればどなたでも申し込めますし、かなりの確率で審査に通ります。
ですが、金融ブラックの人(債務整理など返済トラブルを起こした人)は審査に通りませんし、多重債務などで返済に不安のある方へのカード発行も控えるようにしていますぞよ。
ここで、クレジットカードの審査の難易度をカテゴリー別で比較してみますね。
もっとも審査が厳しいのが銀行系のクレジットカード、次に交通系のクレジットカードで、そして信販系カードと続いていきます。
もっとも作りやすいのが、イオンを含む流通系のクレジットカードとなりますね。
このため、無職の学生さんでも主婦の方でも、実際に審査を通過してイオンカードを利用していますし、高齢者の方々もかなり利用していますぞ。
それが証拠に、イオンカードには55歳以上のユーザーを優遇したGGマーク付きのタイプがあるでしょ。
そしてG.G感謝デーで5%OFFのサービスもしています。
つまりなんですが、イオンカードは一般的に融資が受け難い方々へ積極的にカードを提供している大衆のミカタなんですな。
ですから、どなたでも申し込んでみる価値があると、ワタシ金子は申し上げている次第なんです。
ETCカードの締め日や支払い日はどうなっているの?
ETCカード利用の返済につきましては、ちょっと知っておいていただきたいことがあります。
イオンカードは基本的に毎月2日に締めて、翌月の10日に自動振替で支払いが完了します。
ですから、ETC料金もこのときに一緒に支払います。
ただし、ETC利用分の請求が、実際の利用と合っていないように感じる方がたくさんいらっしゃいます。
ETC利用者のアナタも、過去にそう感じたことってありませんか?
あのですね、ETC料金の清算がズレてしまうことがよくあるんですよね。
普通はあまり気にならないでしょうが、先月は利用してないのに請求書にETC料金が掲載されている、なんてハナシがよくあるんですね。
これはNEXCOなど、高速道路の会社のせいなんですね。
実務上では、ETCカードの利用分の会計処理をその月末に締めて、翌月末にクレジットカード会社に請求するシステムになっています。
するとカードユーザーさんへの請求は、トータルでふた月遅れになってしまいます。
それで、「先月は何で多いんだ?」とか「先月は使ってないけど・・・」なんてことになってしまうんです。
このように、ETCカードの請求は月をズレてなされるケースが多いので、ユーザーの方々は支払いを十分に注意してくださいね。

イオンETCカードの解約はどうするの?再発行はできるの?
「あのー社長、まだ申し込んでいないのにこんな質問はおかしいですけど、もし気に入らなくて解約しても大丈夫ですか?」
「それはゼンゼン大丈夫だよ。解約料とか取られないから安心していいよ。」
そのような心配は、まだイオンカードを利用したことがない方には『あるあるのハナシ』でしょう。
いざ使ってみたら良くなかったとか、もっとほかに良いカードが見つかったなんてこともありますからね。
その点、イオンカードは作るときの手数料がゼロ円、維持費もゼロ円、解約料もゼロ円とオールゼロ円のリーズナブルなカードですから安心してくださいね。
解約方法としましては、先のコールセンターへ電話をすればOKです。
ただし、いったんETCカードを解約してしまいますと、あとでもう一度使いたくなっても再発行ができませんのでご注意ください。
なお、紛失・盗難・破損などのやむをえない理由があれば、ほぼ無条件で再発行をしてくれますからお忘れなく!
まあ、ワタシとしては維持費が無料なワケですから、使わなくてもしばらくキープしておくようにおすすめします。
イオンカードのETCカードでドライブが超快適に!
「どうかな、君はどのイオンカードでETCカードを作ろうと思っているの?」
「首都高のヤツにします。ETCが一体化しているのは便利ですし、日曜日の高速道路が20%OFFってのも良いですね。それに、うちの嫁さんはよくイオンで買い物しますから、このカードならポイントもたくさんたまると思います。」
そう言って3杯目のコーヒーを飲みほしてから席を立ち、彼は深々と感謝のおじぎをすると、そのままカフェを出ていきました。
あっそうか、コーヒー代はワタシ持ちってことで良かったんだね・・・
ワタシがさそったので、こっちのおごりってことで間違いないね・・・
いかがでしたか?
イオンカードは毎日の家計をリーズナブルにしてくれる頼りになるクレジットカードで、しかもETCカードも無料でおトクなサービスがたっぷりですからね。
今すぐETCカードを作りたい方にも、即日受取りが可能なイオンカードのETCカードがおすすめですぞ。
詳しくは、イオンカード暮らしのマネーサイトでご確認ください。
そして、そのままWEB申込み、店頭受取りのパターンでETCカードを手に入れてみませんか!
