『イオンモール幕張新都心まで行くの?ちょっと遠くないか?』
今日は日曜日、ワタシと妻とで1時間ほどドライブして幕張まで行きました。
首都高を走っているとき、ワタシの放った不用意な言葉にイラついた妻はこう切り返しました。
『あなたにイオンモールのアプリ入れてもらったじゃない。それで、欲しかったピアスの20%OFFクーポンが幕張のイオンモールにあったんだからしょうがないでしょ!』
『イヤ、別に文句言ってるワケじゃないよ。』
『でも、メンドクサイと思ってるでしょ。だってさー、ほかにも使えそうなクーポンがそろってるし、今日はイオンモール5%オフの日よ!家のモノもまとめ買いするんだから良いじゃない・・・』
たわいもない中年夫婦のやり取りをお聞かせしてスミマセンですね。
久しぶりにイオンモールに行ってみて、あらためてイオンのおトクさ・便利さ・楽しさを実感したものですから、それでアナタにもちょっと話しておこうと思ったんです。
どなたが行っても思い思いのステキなひとときが過ごせる、そんな新時代ショッピングセンター・イオンモールの徹底チェックをずずずいっと始めてみましょう。
イオンモールっておしゃれでワクワク感たっぷりのショッピングセンター!
イオンモール幕張新都心には2500台の無料の駐車スペースがあったけど、休日ということでクルマがぎっしりって感じでしたね。
大きな駐車スペースはイオンモールの定番で、マイカーでの買い物にはとても便利ですね。
クルマを降りて、目の前にドカンとたたずむ円筒の形をした独特の外観をしたイオンモール。
とにかくデカいので圧倒されてしまいました。
さっそくグランドモールの玄関を入ると、そこは3階まで吹き抜けのオープンフロアがあって、実にゼイタクな空間だと驚きましたな。
フローリングには木目調の羽目板と大理石風のタイルがキレイにしきつめられていて、カベも天井もキラキラとしながら清潔感にあふれるデザインです。
ゆっくりとショッピングを楽しむには、ほんとうにピッタリのインテリアって感じでした。
なんとリッチで開放感のあるステキなショッピングモールなんだと、ワタシ金子もウキウキしていましたぞよ。
そこにイオンのトップバリュや世界各地の有名ブランド品、品質のよい生鮮食品や日用品などが整然と並んでいます。
こだわりの専門店が並ぶ一流デパートの風格と、品揃えに自信ありの巨大スーパーとがミックスされた、それは独特のショッピング空間になっていましたね。
とくに幕張のイオンモールは斬新なショッピングモールでして、全体を4館にエリア分けをしていたんです。
- 大人のショッピングを楽しむグランドモール
- 家族のライフスタイルを整えるファミリーモール
- スポーツ・趣味の専門店と家電を集めたアクティブモール
- かわいいペットとその飼育グッズがいっぱいのペットモール
どこで何を買おうかと歩き回っているとワクワクしてきて、癒やし効果バッチリの散歩が楽しめますね。
そして隅々までこだわりのデザインがなされたオシャレ空間で過ごす時間、なんだか幸せで心地よいと感じたのはワタシだけではないはず。
隣であれこれ物色している妻の顔も、いつになく赤く高揚していましたからね。
アナタはイオンモールをどう評価していますか?
イオンモールがこんなに人気である理由はなんだと思いますか?
それはですな、ほかのショッピングセンターより優れている点が、イオンモールにいろいろとあるからなんですよ。

イオンモールがこれほどに人気な理由は3つ!
国内を代表する大型店舗のショッピングセンターといえば、やはりイオンモールやイトーヨーカドーや三井ショッピングパークなどになりますかね。
あるいは、都市部の近代的なデパートやショッピングモールもそうですな。
国内に数あるショッピングモールの中でも、イオンモールはかなり個性的で独特なショッピングセンターですよ。
国内の全域に超大型店舗を積極的に展開していて、『えっこんなところにもあるの?』っていうところにまで進出していますからね。
現在、国内に160店舗以上、中国やベトナムなどアジア中心に30店舗以上、ざっと200店舗ほどのイオンモールが営業しています。
しかも、どれも大型ショッピングセンターばかりですから、その規模たるやスゴイものがありますぞ。
さて、イオンモールが全国で高い人気を得ている理由ですが、ワタシがみるところ3つあります。
・地方にまんべんなく大型ショッピングモールを展開して、地域のショッピング環境の向上に貢献していること
・買い物を心ゆくまで楽しむために、ゆっくりと休憩できる場所や飲食サービス店を備えていること、また誰もが遊べる空間・設備を積極的に作っていること
・日用品や食品は品質の良いものをリーズナブルに、ファッション系や趣味の品々はブランド力のある上質なモノを提供していて、とにかく欲しいモノが何でもそろっていること
イオンモールは地方を代表する超大型ショッピングセンター
イオンモールをはじめとするイオン系店舗は、周辺に便利なショッピング環境が少ない地域を狙って、多目的スペース型の巨大ショッピングセンターを展開していますね。
これこそが、イオンモールが全国的に人気を得ている最大の理由でしょうね。
実際に北海道から沖縄まで、ちょっと大きな街を中心にして、全国まんべんなくイオンモールを設置していますからね。
はっきり言えば、どの県内にも一つや二つのイオンが営業している感じです。
もちろん、都市部にもアーバンスタイルのおしゃれなショッピングスポットを増やしていて、日本全国どこに行ってもイオンモールが生活圏内にあるって感じですな!
イオンモールならゆっくり買い物をしながら楽しく遊べる
アナタはデパートやショッピングセンターに行ったとき、ちょっと腰を下ろして休憩したいと思うときがありませんか?
できれば落ち着いたところで、ベンチやソファーに腰掛けたいときがありますよね。
でも、一般的な商業スペースにはそういった場所が見つかりません。
都心の高級デパートにも、そういったサービスがなかなか見られませんからね。
・・・で、仕方なくカフェでお茶を飲んだりするでしょ。
で、お金も余計にかかってしまいますな・・・
しかし、イオンモールには自由に腰を下ろして休憩できる場所がたくさん用意されていますよ。
イオンのコーポレートメッセージは『ひとも、まちも、きらきら』で、お客さんがイキイキと過ごせる空間造りを優先しています。
エスカレーターやエレベーターの空きスペースや広い通路の一角、屋上やテラスといった居心地の良いところに休憩エリアを設けて、ソファーやベンチを設置しているんですね。
幕張のイオンモールには、東京湾が一望できるグランドテラス(屋上展望台)があったので、ワタシ達はスターバックスで好みのコーヒーを買ってきて、ぼんやりと海を眺めて休みましたよ。
夕日がすごくキレイで、潮風も心地よかったですね。
なお、夏はここで花火大会も楽しめるとのことですから、ちょっと覚えておいてくださいね。
また、グランドモールにはグリーンウォーク(風の丘)があって、ガーデンデザイナーの石原和幸氏による立体庭園を見ながら休める場所もあるんです。
このようにイオンモールでは、それぞれに快適な休憩スポットを十分に備えていて、買い物の疲れを癒やしてくれるのです。
なお、赤ちゃん休憩室や ベビーベッド、オムツ替えベンチもあちこちに配置されていますし、自由に利用できる給湯設備なんかもあって、小さなお子さん連れの方にはアリガタイですね。
それからモール内にはフードコート(セルフサービスの食事スペース)が用意してあって、こちらも自由に食事やお茶が楽しめます。
人気のあるファーストフード店やカフェ、ファミレスやこだわりのレストランがいろいろと出店していて、軽いお食事から本格的なディナーまで思い思いに楽しめるのが特徴ですね。
ちなみに、ワタシ達は『焼肉トラジ』でちょっと豪華な昼食を楽しみました。(ビールが飲めなかったのはツラかったー)
アミューズメントの設備もいろいろありましたね。
まず、野外に1000人の集客ができるライブステージ・グランドスクエアがあって、いろいろとイベントをやっています。
イオンモール幕張には10カ所ぐらいステージがあるとのこと、そうそう『よしもと劇場』もありましたよ。
全国のイオンモールもイベントステージを設置して、ケッコー人気のあるアーティストのショーや物産展、メーカーの商品紹介といった楽しい企画が提供されているんです。
店舗でも体験型イベントが提供されていて、お試しのピザ作りやマウンテンバイクの試乗サービス、楽器のお試し演奏といったサービスも行っていますよ。
単に商品を売るだけでなく、それがどう良いのか、実際に使ってから購入できるのがイオンの良いところ!
このようにイオンモールの最大の特徴は、お客さん参加の体験型サービスやレジャー施設が豊富に提供されていることなんですな。
イオンモールはトップバリュから一流ブランド商品まで豊富な品ぞろえが魅力!
イオンモールが人気の理由の二つ目ですが、確かな品質とリーズナブル価格でおなじみのプライベートブランド・トップバリュがそろっていることですね。
ワタシも調べてみて分かったのですが、トップバリュにも4種類のブランドがあったんですねー、アナタはご存じでしたか?
まずピンクラベルのトップバリュですが、いわゆるスタンダードブランドで、良質・低価格の量産品です。
グリーンラベルは自然環境を配慮したエコ商品で、健康にも良い感じのモノがそろっていますね。
イエローラベルはベストプライス、品質を最優先にした商品で、パッケージなど余計なサービスを省いたおすすめ商品ですぞ。
このイエローラベルは地域で一番の低価格にこだわっていますので、節約を徹底したい方に絶対おすすめです。
そして高級ブランドのブラックラベルがあります。
厳選された素材を使ったハイクオリティ商品で、品質の高さは間違いありません。
これだけは!とこだわりたい商品なら、ブラックラベルがおすすめですね。
それから、あらゆるカテゴリーのブランドショップがぎっしりと集まっているのもイオンモールの大きな特徴でしょう。
- H&Mやユニクロなどのファッション系の店舗
- アウトドア専門店のアウトドアプロダクツに、スポーツ用品のアディダスオリジナルショップなど
- 携帯電話のAUショップ
- JTBやHISといった旅行代理店
- ドラキッズやECC英会話スクール
- ツタヤ、島村楽器、トイザらス
ほかにもイオンハウジングやオートバックス、トヨタカローラもありますし、総合クリニックなどの医療機関も営業しています。
つまり、街の商業エリアがそのままコンパクトにレイアウトされている感じですな。
しかも、一流ブランドの店舗が実に多いのも特徴的ですぞ。
イオンモールは食べる・遊ぶ・憩うためのみんなのモール!
北海道の旭川にいる友人なんかは、ヒマになるとナゼだか夫婦でイオンモールへ行ってしまうんですって。
旭川もかなり大きな街なのですが、ショッピングと遊びと食事どころは街に散在していて、マイカーが無ければとても回り切れないと言っていましたよ。
こんな話は都会の人に分かりにくいかもしれませんが、地方の生活では『買いたいモノを探すだけでも大変』だということです。
しかも、イオンモールのように買い物をしながらお茶を楽しんだり、家族でお食事したり、みんなで楽しく遊んだりする場所は非常に少ないんですね。
それらのサービスを、まるまる提供しているのがイオンモールなんですな。
だからこそ、イオンモールにはどんどん人が集まってくるワケなんです。
まあ、私たち夫婦は横浜に住んでいますが、こうしてマイカーで遠くのイオンモールまで買い物に出かけているんですからね。

ここを見逃しちゃソン!イオンモールがこんなに安くなる方法はコレ!
さあ、イオンモールがどんなに魅力のあるショッピングセンターなのかお分かりいただけたでしょう。
アナタもきっと『ここは使える!』とお感じになったのではありませんか?
えっ何ですって、あんたに言われなくても、よく家族で遊びに行ってるですって!
フムフム・・・はやくイオンモールの買い物ノウハウを教えてほしいですと・・・
これはこれはスミマセンでしたね。
では、さっそくイオンモールのおトクなセールやキャンペーン、割り引くクーポンなどの優待サービスをおハナシしていきましょう。
イオンモールメンバーズアプリで最新情報とおトクなクーポンを徹底チェック
まず、イオンモールの情報をキッチリ収集する習慣づけから始めるべきですぞ。
アナタはイオンモールメンバーズアプリってご存じでしたか?
ご自分のスマホにインストールして、ゴヒイキにしているイオンモール(イオン系ショッピングセンターならOK)を登録しておくと、その店舗の最新おトク情報がバンバン配信されてきますからね。
しかも、その店舗で使えるクーポンもゾクゾクと配信されてきてスゴク便利ですぞ。
クーポンはアプリに貯めておけますから、いつでもお会計のときに使うことができます。
今まで悔しい思いを重ねてきたアナタ、もうクーポンの使い忘れともサヨナラですから喜んでくださいね。
イオンモールメンバーズアプリの利用の方法は、次のとおりでカンタンです。
まず、イオンモールの公式サイトかイオンモールのサービスカウンターで、WAON POINTの会員になります。
これは審査も何もありませんので、イオンを利用する方は登録しておくようにおすすめしますね。
登録が完了しましたら、スマホでイオンモールの公式サイトを開きイオンモールメンバーズアプリのページを開きます。
*URL:https://www.aeon.jp/sc/aeonmallmembersapp
あとはアプリをダウンロードして、お気に入りのイオンモールを設定します。(5店舗まで登録可能)
最後にWAON POINTの会員番号を登録すれば完了です。
イオンモールの最新情報もおトクなクーポンも、WAONポイントの確認も、みんなアプリでカンタンにできますから利用してみてください。
それともう一つ、アナタはイオンカードセレクトなんかを利用していますか?
もし持っているならば、スマホに『イオンウォレット』のアプリもいっしょに入れておくとおトク度が倍増しますからね。
イオンウォレットを使いますと、イオンのポイント間で交換ができますし、イオンカードだけの割引クーポンやサービスが受けられますから。
どうですか、『これだけでイイの?』って感じですが、ホントにこれだけで驚くほど節約ができますし、イオンモールでのお買い物がグッと楽しくなりますぞよ。
イオンモールがスゴク安くなる5つの特別日
さあー、お次はイオンモールの名物キャンペーンを確認していきますぞ。
アナタもすでにご存じでしょうが、イオンではお買い物がグッと安くなる日がありますよね。
イオンモールでガッツリ買い物を楽しみたいならば、次の5つの特別な安売りデーを絶対に押さえておかなければなりませんよ。
イオン火曜市・まいにち夜市では生鮮食品がねらい目
生鮮食料品や日用雑貨を少しでもお安く購入したい方は、まず毎週の恒例セールの『火曜市』を押さえておきましょうね。
ワタシの妻の節約術をおハナシしますと、彼女は食品を一週間分をまとめて購入するようにしているんですね。
それで大荷物になることを考えて、火曜市に行くときは必ずマイカーにしているんですよ。
買い方のポイントは、一週間分のメニューを前もって決めてからお買い物リストを作ることです。
ちょっとメンドウだと思うかもしれませんが、これを実行するメリットは2つありますぞ。
- その日その日でメニューを考えるわずらわしさから解放され、買い物に行く回数を減らすことができる
- まとめ買いした食材をキッチリ使い切ってから次の買い物をする習慣がつくこと(食品のムダが大幅に減って節約になる)
また、仕事帰りにちょっと食材を買い足すならば、『まいにち夜市』が断然におトクですからね。
前もってイオンモールメンバーズアプリなどで割引の情報やクーポンをチェックしておいて、格安の野菜やお魚、お惣菜なんかをちょこちょこっと買って帰るのがおすすめです。
毎月20日・30日はお客さま感謝デーでに5%OFF
毎月の20日・30日にイオンマークの付いたカードでお支払いをしますと、お支払いの料金が5%オフになります。
ちなみに、そのカードはイオンカードやイオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONのカードのことで、まだお持ちでない方は先に作っておいてくださいね。
えっなんですって、クレジットカードはそんなにカンタンに作れないですと?
いやいや、イオンカードは審査もカンタンで比較的に作りやすいカードですから、店頭のサービスカウンターや公式サイトでお試しくださいな。
5日・15日・25日はお客さまわくわくデーでポイント2倍
毎月の5のつく日はお客さまわくわくデーで、イオンモールの人気サービスなんです。
こちらもイオンマークのカードを持っている方がおトクになりますよ。
この日は、ふだん200円で1ポイントのところ、200円で2ポイントも付きます。
ポイント還元率がいつもの2倍になるんですから、見逃すのはもったいないでしょう。
電子マネーの支払いならWAONポイント、イオンカードでクレジット払いをすればときめきポイント、現金払いでもWAON POINTカードの提示でWAON POINTが貯まりますからね。
それで、貯まったポイントは電子マネーWAONに交換できますし、そのまま支払いに使うこともできて全くムダになりませんよ。
ありが10デーならなんとポイントが一気に5倍!
ありが10デーはポイントが5倍になる超おトクキャンペーン。
毎月10日にイオンモールへお買い物に行けば、いつもの5倍のポイントが付くのですからウレシーじゃありませんか。
こちらもわくわくデーと同じ、イオンマークのカードでサービスが受けられますよ。
G.G 感謝デーでは55歳以上の方に5%OFF
ワタシ達のような年配の夫婦なら、毎月の15日におこなわれるG.G 感謝デーもねらい目ですな。
55歳以上の方でG.G マークの入ったイオンカードを利用すると、支払いの5%が割引されるおトクなキャンペーンなんですよ。
繰り返しますが、G.Gマークのイオンカードが対象ですのでお忘れのないように!
イオンモール通の方々が愛用しているおトク術5選!
ここまででも、かなりイオンモールのおトク術がご理解いただけたと存じます。
ですが、まだまだこんなもんじゃ終わりませんぞ。
イオンモールを徹底的に使いこなすには、まだまだ秘策があるんですね。
イオンモールの節約術を極めた方々が、ひそかに実践しているおトク術を5つおハナシしましょう。
ブラックフライデーの大セール!
最近になって、日本でもブラックフライデーの特大セールを行うところが増えてきましたね。
もちろん、イオンモールでもかなり大々的に安売りセールを行っていますよ。
えっ何ですって、ブラックフライデーは何日だったか?ですって。
これは失礼いたしました。
ついモノ知り顔で話してしまってスミマセンでした。
そのーですね、ブラックフライデーとは、いわゆるキリスト教の感謝祭にまつわるセールでしてね。
毎年11月の第4木曜日に行われる感謝祭のプレゼントが大々的に売り出されるのですが、翌日にたくさん売れ残ってしまうので、その在庫を一気に大処分するセールなんですね。
ほら、クリスマスケーキの処分売りと同じです。
ですから、イオンモールでも毎年11月の第4金曜日にブラックフライデーのセールを大々的に行っているんです。
この日はケッコーな掘り出しモノがありますから、ぜひイオンモールメンバーズアプリでチェックして、買い逃しのないようにしましょうね。
毎週土日はワンタッチでWAONポイントをプレゼント
ちょっとマニアックなハナシになりますが、イオンモールにはハッピーゲートというATMみたいな機械が設置されています。
このハッピーゲートを利用して、コツコツとポイントを貯めることができるんです。
アナタが休日にイオンモールへ行きましたら、ちょっとハッピーゲートをお探しくださいな。
そしてWAONカードをピピっとタッチすれば、たったそれだけで2WAONポイントがもらえるんですね。
このサービスは毎週の土曜・日曜で行っていますよ。
ピピっとできるのは、カード1枚につき1日1回、ご家族で何枚か持っているなら全部ピピっとやっておくと良いでしょう。
ちょっとスタンプラリーみたいで、お子さんはケッコー喜びますからね。
それから、行きつけのイオンモールにリサイクルステーションが設置されているなら、次のサービスがあることを覚えておいてくださいな。
- ペットボトル5本ごとに1WAONポイント
- 古紙1kgにつき1WAONポイント
- 紙パック10枚(牛乳パックなど)につき1WAONポイント
ポイントは小さいのですが、これは立派なエコですからね。
環境のためにも、セッセと習慣付けるのはアリですな。
まあ、小さなおトクではありますが、チリも積もればマウンテンですからね。
イオン銀行で住宅ローンを組むと毎日5%OFFで超おトク!
こちらの特典は限定的ではありますが、これからマイホームを購入しようという方に耳寄りな情報ですぞ。
とくにイオン銀行を日頃から利用なさっている30代前後のご夫婦、マイホームのために住宅ローンを組む予定でしたらイオン銀行に申し込むべきです。
なぜなら、住宅ローン利用者はもれなくイオンモールのお買い物が5%オフになるからです。
キャンペーン日に頼らずに、いつでも5%オフなのですから最強のおトク術ではありませんかな。
イオンの株主優待で年に2回配当金&キャッシュバック
アナタは株主になったことがありますか?
企業の業績が良いと配当金がもらえますし、その企業に関連するサービスなどが割安で利用できる優待もあります。
そこで、イオンモールの株主になると年に2回の配当金がもらえますぞ。(2018年度は100株で約3,000円以上の配当実績)
なお、イオンモール株はこの10年間はほぼ横ばいの安定相場で、大きく値崩れを起こすこともなく安心に投資できるでしょう。
資産の目減りリスクは低く、配当と優待サービスでかなりおトク度が高いですよ。
ちなみに、イオンモール株は100株ごとの売買で、2020年4月現在なら13万円ぐらいから株主になれますよ。
また、イオンモールの株主になりますとオーナーズカード(株主カード)が送られてきて、イオンモールでのお買い物で3%のキャッシュバックがなされます。
お支払いのときに、お会計が3%安くなるワケですな。
ということはですぞ、お客さま感謝デーの5%OFFでお買い物をすると、オーナーズカードでさらに3%プラスされて合計8%オフになるんです。
どうですか、8%オフで買い物ができるなんて、ちょっとおトク過ぎて怖いくらいじゃありませんか?
イオン商品券ならキッチリお釣りがもらえる!
おまけのハナシですが、イオン商品券では端数のお釣りをキッチリと返してくれて気持ちが良いですよ。
商品券は使い残しが出来ないのが普通ですよね、それでお釣り分を損してしまうのでイヤだという方も少なくありません。
ワタシもなんかも、お店側のセコさがイヤで楽しくありませんな!
でも、イオンならばケジメ良くお会計してくれるので気分が良いんです。
偉そうなハナシですが、ワタシら客からしますと『そういうところやでー』とグチりたくなるワケなんですよね。

イオンモールでのお会計は絶対にイオンカードセレクトがおトク
お察しの良いアナタのことですから、イオンモールの攻略にはイオンカードが欠かせないとお気づきのことでしょう。
イオンモールのお客さま感謝デーをはじめとする割引デーにはイオンカードが必要です。
イオンカードならイオンモールでポイント還元が2倍になること、イオンカードだけのクーポン配信やイオンシネマ・カラオケ館などの優待サービスの数々が得られます。
はっきり言いまして、イオンモールを目いっぱいおトクに使いこなすなら、イオンカードは不可欠なアイテムなんですな。
そこで、まだイオンカードをお持ちではないアナタ、どうせならばイオンカード最強のイオンカードセレクトにしてみなさいな。
イオンカードセレクトはWAONオートチャージで還元率が1.5%!
先に断っておきますが、WAON一体型のイオンカードであればイオンモールがかなりおトクになりますよ。
まず電子マネーWAONが利用できて、カード払いのポイントがいつでも2倍になります。
ポイントをWAONと交換できますし、そのまま支払いで使ってもOKですから便利ですね。
年会費は本カードも家族カードもETCカードもすべて無料で、とりあえず持っておくだけでもメリットがあります。
その点ではイオンカードセレクトもまったく同じですね。
ワタシ金子がイオンカードセレクトをおすすめするのは、さらにプラスのメリットがあるからなんです。
- 電子マネーWAONのオートチャージができる
- WAONオートチャージでWAONポイントがつく
イオンでいろいろな電子マネーが利用できますが、もっともおトクなのが電子マネーWAONなんですね。
ただし、電子マネーWAONはWAONカードなどにチャージしないと使えません。
そのチャージは手作業でないとできませんので、本音を言うとメンドウクサイんですね。
WAON一体型イオンカードですらアプリでチャージ操作するか、わざわざ専用のチャージマシーンからでないとできないんです。
ここがちょっと不便なんですよね。
だってレジでピピッとやったとき、『あのー、残高が足りないようですが・・・』なんて店員さんに言われたら恥ずかしいですからね。
でも、イオンカードセレクトならば安心ですねー。
チャージ額を設定しておけば、勝手にクレジットカードからオートチャージされるんですね。
つまり、いつでも十分なWAONがチャージされているということですぞ。
しかもです、チャージにもポイントがついてくるので断然おトクなんですね。
チャージで200円につき1ポイント、WAON払いで200円につき1ポイント(イオンモールなら2ポイント)とポイントの2重取りができます。
つまり、普通のイオンカードは200円につき2ポイントで還元率1%、イオンカードセレクトはオートチャージから支払いまでで200円につき3ポイントもらえるので1.5%の還元率になるというワケ。
この差はデカイですぞ!
イオン銀行の利用でもどんどんポイントが貯まる
イオンカードセレクトはイオン銀行のクレジットカードで、キャッシュカードとしても利用できるのが良いですね。
わざわざイオン銀行キャッシュカードを持ち歩かなくてもOKなんですね。
それにですぞ、公共料金をイオン銀行の自動引落しにするだけで、1件につき5ポイントづつ貯まります。
さらに、給料をイオン銀行に振り込むように指定すると入金でポイントが貯まるんですね。
どうですか?
イオンカードセレクトにしておけば、イオンカード+イオン銀行+WAONが自由に使いこなせて、WAON一体型よりもポイントをもらうチャンスがグッと増えますよ。
たっぷり貯まったポイントはイオンモールで残さず使って、もっともっとおトクにお買い物を楽しみましょう。

イオンモールは休憩スポットやアミューズメントスポットがこんなに充実!
冒頭でもおハナシしましたが、ゆっくりとお買い物を楽しむなら、居心地のよい休憩スポットが絶対に必要ですよね。
できれば、気楽に自由に休憩ができればスゴクうれしいですよね。
それでイオンモールは休憩スポットを丁寧に準備していると先ほども説明いたしました。
それだけでなく、イオンモールにはお子さんやご年配の方が楽しめるレジャー・娯楽の施設も徹底して用意しているんですぞ。
イオンモールは地方の方々にとって単なるショッピングセンターという場所ではなく、余暇を心から楽しむためのステキな場所にもなっているんですな。
それは都心のイオンモールも同様で、お出かけスポットとしての利用価値が高いことは言うまでもありませんぞ。
イオンラウンジはショッピングモールのオアシス!
イオンモールでちょっとはやっているのが『イオンモールウォーキング』なんですって。
ワタシは初耳でしたが、確かにイオンモールならばそういった楽しみ方ができますね。
イオンモールウォーキングとは、広大なイオンモールの敷地内を健康のために歩くことだそうです。
もちろん、お買い物をしながらのお気楽なアスレチックなんですね。
雨の日も寒い日も暑い日も、イオンモールの中なら快適に歩けるので、誰でもいつでも楽しめるところが良いでしょ。
えっ何ですって、『ほかのショッピングセンターでもできるじゃないか』ですって。
まあ、できなくはありませんが、休む場所はどうしますか?
カフェやファーストフードに入りますか?
イオンモールなら休憩所の心配がありませんね。
繰り返しますが、イオンモールの館内にはあちこちにソファやベンチが置かれていますし自動販売機もあって、ちょっと休憩したいときに便利ですからね。
また、大きなフードコートもありますので、そちらでも座って休めます。
食べものや飲み物を買ってくれば食事も楽しめますから、至れり尽くせりって感じですな。
それから、イオンモールにはプレミアムな休憩所があることをご存じでしたか?
イオンカードの会員向けサービスで、イオンモールにはイオンラウンジが用意されていますよ。
すべてのイオンモールというワケではありませんが、空港のラウンジ並みの休憩所が用意されているんですね。
利用できるのはイオンカードのゴールド以上をお持ちの方、または先に説明しましたイオンの株主の方などです。
*イオンカードのゴールドになるにはイオンカードを年間100万円以上使うこと、条件を満たすと招待状が送られてきます。
それで、イオンラウンジには座り心地の良いソファーとテーブルが設置されていて、コーヒーや紅茶、ジュースなどがセルフサービスで自由に飲めますよ。
おいしいレギュラーコーヒーが飲めるらしいとのことで、ワタシもちょっと利用したくなっちゃいましたね。
ほかにも、トップバリュのお菓子がフリーサービスですし、新聞や雑誌も置かれていて、プレミアム感に満ちた雰囲気でくつろぐにはピッタリの場所ですぞ。
イオンシネマでお好きな映画を楽しめる
イオンモールといえばイオンシネマ!
イオンシネマはシネマコンプレックスといって、いくつものタイプが違う上映室を備えています。
3Dはもちろん、映画シーンと連動して座席が動く「D-BOX」も、座席が動きながら風・水しぶき・においが迫ってくる4DXまであって、大迫力の体験映画が楽しめるんです。
そこで上映される映画も配給元に縛られず、最新のハリウッド映画から国内外の人気アニメ映画、名作のリバイバルと幅広い内容になっているのも注目ですね。
とくにお子様向けとご高齢者向けの映画を積極的に上映するようにしていますので、ご家族連れの方には利用しやすいことでしょう。
なお、イオンカード会員ならば大人で300円OFFで映画が楽しめるのも見逃せませんぞ。
さらに、アナタがWAON一体型イオンカード(ミニオンズ)かTGCデザインなら、超格安の800円OFFになるのでお忘れなく!
もし『カサブランカ』や『風と共に去りぬ』などの名作が上映されていたら、ワタシは奥さんのお買い物の間に独りで映画を楽しんでいたことでしょうな。
ゲームもフィットネスもそろっていて、いろいろと遊べるイオンモール
イオンモールならお子さんからご高齢の方まで、どなたでも思い思いの遊び方ができますぞ。
まずお子さんですが、ボールプールや子供用のアスレチックジム、乗り物などが用意されているキッズランドでたっぷりと遊べますね。
お店には体験サービスがあって、お試しで使って遊べるおもちゃ屋さんなんかもあります。
お子さん連れのショッピングでは、『おもちゃ買って』の攻撃をかわせずにムダな出費になりがちですよね。
でも、ここで十分に遊ばせてあげたら、『おもちゃ買って』がグッと減るのではありませんかね。
また若い方や中年の方には、セガやナムコの最新ゲームやプリクラが楽しめるゲームコーナーがありますし、かなり難易度のある室内ボルダリングルームも面白いですね。
ほかにも室内スポーツ系のプレイスポットを備えているとか、フィットネスやダンス、ホットヨガ教室などを行っている業者も入っていて、ちょっと体を使って楽しむのにピッタリでしょう。
もちろん、高齢の方でも楽しく遊べるのがイオンモールの良いところ。
先におハナシしましたウォーキングですが、実は高齢者向けに店舗内ウォーキング教室を開いているところもあるんですって。
また、広い店舗内をラクに回るために電動カートを用意するところも出てきていますね。
これってお子さんの乗りモノ遊びみたいで、高齢者でもケッコー楽しめるんですよね。
それから、店舗屋上やテラスの展望ルームで景色を眺めるのもステキですし、定期的に行われるイオンモールカラオケ大会などに参加する高齢者も多いですね。
また、最近は高齢者の方々がメダルゲームのコーナーにちらほら見られるようになりました。
小さなお子さんといっしょに、笑顔でメダルをジャラジャラさせているおじいちゃんの姿は微笑ましいものです。
こんな感じで、アナタの近くのイオンモールには、いろいろと遊べるスポットが用意されていますよ。
ご家族でイオンモールへお出かけして、お買い物のついでに思いっきり遊んでしまいましょう!
ほかにもイオンモールを楽しく利用するためのサービスが!
これだけの備えがありましたら、一日中イオンモールにいてもちっとも退屈ではありませんでしょ。
せこいハナシになりますが、真夏の炎天下の避暑地としても十分に利用できるのではありませんか?
それこそご家族みんなで出かけて行って、日中の暑い時間を超快適に過ごすこともできますし、真冬の寒い日もぬくぬくでお買い物とレジャーが楽しめますからね。
そんなときに、ちょっとお助けになるサービスがあるんですが、おハナシした方がよろしいでしょうか?
無料のぴゅあウォーターで水分の補給をしましょう
半日ぐらいイオンモールで過ごすなら、お水なんかをゴクゴクと飲みたくなりますよね。
それなら、自販機でミネラルウォーターを買って飲めばイイわけですが、タダでおいしいお水が飲めるとしたらいかがでしょうか?
イオンモールには、安全でおいしいお水・ぴゅあウォーターが販売されていますよね。
アナタがイオンカードを持っていれば、実は無料で1日最大7.6Lがもらえるんですよ。(店舗によってもらえる量は違うようです)
ご自分でペットボトルなどを用意しなければいけませんが、なにせタダですからね。
これを利用しない手はありませんぞ!
イオンモールの館内では無料でWi-Fiが使えますぞ!
イオンモール内では無料Wi-Fiサービスが行われていますぞ。
サービス提供をしている店舗は限られていますが、これはウレシーことですよね。
イオンモールのフードコートあたりとかエリアは限定的ですが、ネットがタダで利用できるのはサイコーですね。
イオンモールで過ごす場合に、このサービスも必須アイテムになりますぞ。
なお、サービスの有無はカスタマーサービスのカウンターなどで確認すると良いでしょう。

イオンモールをもっと便利に利用できるおすすめ術!
もーおなか一杯ですって、イヤイヤそう言わずにもう少しだけおハナシを聞いてくださいな。
ワタシもせっかく調べ上げたのですから、全部ハナシ切らないと落ち着かないんですよね。
まあ、『袖振れ合うも多少の縁』というじゃないですか、もう少しイイですよね。
というわけで、最後にイオンモールのおすすめ術を3つほど説明いたしますからね。
毎日のお弁当はイオンモールがおすすめ
もしご自宅の近くにイオンモールがありましたら、お弁当をそちらで買ってからお出かけくださいな。
イオンモールは毎朝7時から営業をしていて、お惣菜やお弁当がそろっているので、お弁当の用意はココで済ませるのがおすすめですぞ。
イオンのお弁当はおいしいですし、食材も料理法も吟味されているので安心して食べられますね。
それで、価格もコンビニなどよりリーズナブルとくれば文句ありませんな。
また仕事帰りにこちらでお惣菜などを買って帰れば、あとで夕飯の支度でごたごたせずに済みますよ。
こんな感じで、お忙しいときに頼りになるのがイオンモールの食品コーナーなんですね。
なお、イオンモールは全国に1200店舗以上ありますから、比較的にどなたでも利用できるお助け術になりますぞ。
かさばって重いものはネットスーパーの配達が便利!
イオンではなるべくまとめ買いで節約したいという方が多いですよね。
でも、マイカーで行けない人には帰りの荷物がジャマじゃありませんか?
両手に重い手荷物を下げていては、せっかくのお買い物もユウウツになってしまいかねません。
そこで、重たい商品はイオンモールのネットスーパーで注文すると便利ですぞ。
宅配の費用は掛かりますが、自宅でラクラクお買い物をするのですから、交通費の分でトントンって感じになりますよね。
もちろん、ネットショッピングでもイオンのポイントが貯まりますのでご安心くださいね。
ちなみに、イオンのネットスーパーは47都道府県のうち45都府県で利用できます。
扱っている商品も4万点以上と、豊富な品ぞろえが魅力ですね。
なお、赤ちゃんがいるとか妊娠や介護でなかなか買い物に行けない方は、ぜひネットスーパーをお試しくださいな。
キッズリパブリック・アプリで子育て情報やクーポンが配信される!
育児で頑張っていらっしゃるお母さんやお父さん、イオンモールのキッズリバブリックアプリはもう利用なさっていますか?
とくに幼児用の商品はどこも価格が割高で、なかなか思うように購入できないことがあるでしょう。
そんなときは、こちらのアプリでおトクなクーポンを探してみてくださいな。
また、リアルタイムでセール情報が配信されて、店舗に行ったらステキなプレゼントや割引サービスが利用できるのでおすすめですぞ。
それに育児でたいへんなママさんには、子育てに役立つ情報が配信されるのもメリットですね。
イオンモールが近くにあって本当に良かった!
イオンモールに行けば、アナタが欲しいものがほぼそろっていますよね。
実は、それだけでも十分に利用価値があるのですが、イオンモールはそれ以上にお客さん優先のサービスを徹底しています。
リーズナブルで満足のゆく買い物、ゆっくりと休憩できるサービス、遊びもいろいろとそろっています。
1日を過ごしていても退屈しないショッピングセンターだとお分かりいただけたことでしょう。
そんなイオンモールを最大限におトクにするために、必ずイオンカードをご用意くださいね。
でないと、大損しちゃいますよ。
イオンカードセレクトで、アナタのイオンモール・ライフを徹底的に有意義なものにしていきましょう。
