イオンネットスーパー おうちでイオンを利用してみようかな、と思ってますよね?
小さい子どもを連れてスーパーに行くのって、ホントに大変ですからね。
分かりますよ~(;´Д`)
スーパーの床に座り込んじゃったり、寝転がってローリングし始めたり。
もういっそのこと、一緒に床でローリングしようかと思うくらいですよ。
え、やっぱりダメ?
カートのイスにおとなしく乗っていてくれたらいいのになぜか「下りたい!」と泣くし、下ろしたら下ろしたでどっかに行こうとするし。
ハハハ、どこへ行こうというのかね!(T-T)
「コレ買ってー!!」攻撃も・・・って、私も奥さんによくやるので言えた立場じゃありませんが(笑)
子どもが1人でも大変なのに、2人いると苦労も倍!
スーパーで買い物するだけなのに、もうそれだけでヘロヘロですよね。
で、そんな事態を回避するために、イオンネットスーパー おうちでイオンを利用しようかな?と考えているそこのアナタ。
イオンネットスーパー おうちでイオンを利用する前に、どんな商品が買えるのか、送料はいくらかかるのか、おトクに買い物する方法はあるのか、などはやっぱり知っておきたいですよね。
一番知りたいのは、誰でもできるのにすご~くおトクな買い物方法ですが・・・じつはあるんです!(`・ω・´)b
イオンネットスーパー おうちでイオンの基本的な情報と合わせて、ラクしておトクに買い物する方法を、ここでコソッとお教えしちゃいますよ!
イオンネットスーパー おうちでイオンとは?
まず、イオンネットスーパー おうちでイオンは、イオンの店舗から商品を直接届けてくれるサービスです。
全国47都道府県で利用でき、入会費・年会費はどちらも無料です。
そして、24時間365日
- パソコン
- スマホ
- タブレット端末
- アプリ
で注文できるので、子どもがお昼寝している間にパパッと注文を済ませちゃうこともできます。
ただし、スマホ以外の携帯からは注文できません。
ナウいですね~。
昔はこんな便利なシステムはなかったので、奥さんが頑張って買い物に行って・・・って、あれ?
よく考えると、荷物は私がヒーヒー言いながら運んでいたような気が(;゚ロ゚)
・・・昔も今も、奥さんは強いということですね。
さて、イオンネットスーパー おうちでイオンの商品数ですが、な、な、な、なんと3万点以上!
扱っている商品は、
- 野菜
- お肉
- 魚介類
- お菓子
- お惣菜
- 日用品
- ベビーフード・オムツ
など、スーパーに売っている商品はだいたいあります。
ただし、取り扱っている商品は、利用する店舗によって差がありますよ。
産後の子育てで大変なママも、お惣菜や日用品、ベビー用品をまとめて購入できるので、ものすご~くラクですよね。
ご飯を作る必要もないですし、足りない物を買いに行く必要もないですから、私もついつい利用しちゃいます。
え、私は50代のおっさんですが、なにか?
最近ビール腹が気になってきたので体を動かさなきゃいけないんですが、便利なのでつい・・・(笑)
一部の店舗では、医薬品も配達してもらえるとのことで、体調が悪くてダウンしていてもなんとかなります。
なお、購入する際に必要な最低の金額は700円(税抜)で、最高でも15万円(税抜)以下と決まっています。
そして、注文した後、注文の締切り時間30分前までなら「注文変更」から
- 注文の内容
- 配送する時間
- 支払い方法
を変更できますし、キャンセルもできます。
うっかり購入忘れがあったり、用事が急に入ったりしても大丈夫ですね。
締切り時間が過ぎてしまった場合は、イオンネットスーパー おうちでイオンのカスタマーサポートセンター(受付け時間:9:00~21:00)に連絡して変更してください。
電話番号は、0120-586-610です。
え、そんなことより、ほかの人はネットスーパーで何を買っているのかが気になる?
そうですね~イオンネットスーパー おうちでイオンは玄関先まで荷物を運んでくれるので、重いものやかさばるものを購入することが多いようですよ。
米や水、オムツ、トイレットペーパーなんかを注文すると便利だと思います。
小さい子どもを連れていると、こういう商品を家まで運ぶのはホントーに大変ですから。
雨の日なんかも、外でシャワーを浴びたみたいになるので大変ですよね(;´Д`)
え、私だけ?
雨がやむのを待っとれいん!
その点、イオンネットスーパー おうちでイオンなら、運ぶことを気にしなくて良いのがメリット。
重い野菜や米、箱入りの水を同時に買うという、普段であれば無茶な行為もOKですね。
また、家の在庫を確認しながら購入できるので、余分なものを買わなくて済みますよ。
「あれ?コレなかった気がするな・・・」と思って買ってきたら、じつは家にあったというのはあるあるですから。
「コレ買ってー!」と子どもが勝手にカゴにお菓子を追加することもありません。
そんな便利なイオンネットスーパー おうちでイオンですが、利用するにはイオンスクエアメンバーに登録する必要があります。
登録といっても、基本的な情報を入力するだけなのでパパッと3分で終わります。
登録の手順は、
- 「イオンネットスーパー おうちでイオン」をネットで検索
- トップページの「会員登録」をクリック
- 好きなID・パスワードを入力
- メールアドレスを入力
- 名前や電話番号、住所などを入力
- 規約に同意する
となります。
イオンスクエアメンバーと言いましたが、イオンネットスーパー おうちでイオンのページで会員の登録をすると、イオンスクエアメンバーに登録されたことになります。
え、イオンカードがないからイオンネットスーパー おうちでイオンを利用できるか心配?
イオンカードやWAONカードがなくても登録できるので大丈夫ですよ(^_^)b
なお、たとえ家族であっても、自分以外のイオンカードやWAONカードは利用しないでくださいね。
規約に違反しちゃいますから。
ちなみに、イオンネットスーパー おうちでイオンとよく似ている「イオンネットショップ」というサイトがありますが、こちらはネットスーパーではないので生鮮食品は扱っていません。
お中元やお歳暮、母の日のギフトなどを販売しています。
イオンの店舗が近くになくてイオンネットスーパー おうちでイオンが利用できない場合でも、イオンネットショップなら全国どこでも利用できますよ。

イオンネットスーパー おうちでイオンのココがスゴイ!
次に、イオンネットスーパー おうちでイオンを利用するメリットについてお話ししていきましょう。
不在でも受け取れる!置き楽サービス
イオンネットスーパー おうちでイオンでは原則として、宅配ボックスなどに商品を入れておいてもらうことはできません。
しかし、代わりと言っては何ですが、置き楽(おきらく)サービスというサービスが利用できます。
家にいなくても、購入した商品を置いておいてくれるので、忙しい人にはピッタリですよね(≧∀≦)
「この時間は絶対家にいなくちゃいけない!」という縛りがないので、利用する側としてもお気楽に注文できます。
そんな便利な置き楽サービスですが、使えるようにするためには初回に少々やることがありますよ。
まず、初回にお支払い方法を選択する画面で「置き楽申請」にチェックを入れてください。
初回はまだ置き楽サービスを利用できないので、家にいて手渡しで商品を受け取る必要があります。
受取りの際に、配達員さんからサービスに関する説明を受け、規約にサインし、セキュリティバンドの鍵を受け取りましょう。
同時に、敷地内への立ち入り方法や商品の置き場所も確認します。
これで、置き楽サービスを利用できるようになりました。
次回からは、注文時に「置き楽で受け取る」にチェックを入れるだけでOKです(^_^)b
置き楽サービスを利用すると、セキュリティバンドが着けられたボックスが指定した場所に置かれるようになります。
それと同時に、ポストには「お届け確認票」が投函されます。
セキュリティバンドは、赤の他人が勝手にボックスを開けないようにするためのもので、初回に受け取った鍵で外すようになっていますよ。
なお、アイスクリームなどの商品や、ボックスに入らない大きな商品は置き楽できないと覚えておきましょう。
アイスクリームは放っておいたら溶けちゃうかもしれませんし、ボックスに入らない物はどうしようもないですからね・・・(;^ω^)
生鮮食品は置き楽サービスOKですが、配送された時間帯のうちに受け取る必要がありますよ。
また、置き楽サービスで利用できる支払い方法はクレジットカード払いのみで、代金引換えや玄関先WAONは選択できません。
当たり前だのクラッカーですね。
置き楽サービスの手数料として1回110円(税込)が必要ですが、110円で置いといてくれると考えるならとっても便利でラク!
え、このサービスを利用したけどもし家にいて手渡しで受け取ったら、手数料は無料になるかって?
奥さん、良い質問ですよ。
残念ながら、手渡しで受け取っても手数料はかかります。
セキュリティバンドを着けたボックスで運んでくるわけですから、その手間賃ってことでしょうね。
なお、置き楽サービスで利用したボックスなどはちゃんと回収されるようになっています。
保冷材やバッグなどの梱包材をボックスにまとめて入れて、当日中に指定の場所に出しておきましょう。
回収しにくるまえに、電話で「今から行きます!」と連絡がある場合もありますよ。
さて、どこでもこの置き楽サービスを利用できればお気楽なのですが、利用できるかは店舗によって異なります。
そして、残念ながら九州のイオンネットスーパー おうちでイオンでは利用できません。
ちなみに、置き楽サービスが進化した「置き楽プラス」というサービスがあり、一部の店舗では利用できます。
こちらは月額サービス料550円(税込)で、何回注文しても送料は無料!
イオンネットスーパー おうちでイオンのヘビーユーザーなら、こちらのサービスの方が断然おトクですね。
自宅以外でも受け取れる!店舗・宅配ロッカー受取りサービス
イオンネットスーパー おうちでイオンでは、自宅以外で受け取れるサービスもあります。
それが、「店舗・宅配ロッカー受取りサービス」。
イオンの店舗に、アナタが受取りに行くわけですね。
え、結局お店に取りに行かなきゃいけないから不便?
いえいえ、よ~く考えてください。
商品を探す手間や、レジで並ぶ時間が必要がなくなると考えれば、便利じゃないですか?
受取りは家族でもOKなので、ママさんが注文して、パパさんが仕事帰りに受け取ることもできちゃいます。
ママさんが注文して、自分で受取りに行くのもアリだと思いますよ。
子ども連れでヒーヒー言いながら店内を回る必要がなくなるので、それだけでも利用する価値はあるでしょう。
店舗で受け取る場合は、受取りの際にサービスカウンターで「イオンネットスーパー おうちでイオンの商品を受取りに来た」と伝えてください。
そして、オーダーIDと注文した人の名前を伝えます。
オーダーIDは、注文の完了画面か注文の確認メールに記載されているので、携帯を持って行くといいでしょう。
ロッカーで受け取る場合も、オーダーIDを入力して受け取ります。
気になるのは配送料だと思いますが、このサービスでは配送料は無料です。
まぁ、配送といえるほど運ばないので・・・当然と言えば当然ですよね。
支払いはクレジットカード払いのみOKで、代金引換えと玄関先WAONは利用できません。
1つ注意していただきたいのは、このサービスでは受取り可能時間の間に受け取る必要があることです。
店舗によって受取り可能時間というのは違うようですが、基本は14時~19時となっています。
急に用事が入って受取りに行けなかったらどうなるか?
時間内に受け取れなかった場合は、キャンセル扱いとなります。
事前に「キャンセルします!」という連絡をしていない場合は、返金されないこともあるのでご注意を。
キャンセルするなら、受取り時間が終わる前にイオンネットスーパー おうちでイオンのカスタマーサポートセンター(フリーダイヤル0120-586-610)へ連絡しましょう。
自宅以外にも送れる!
イオンネットスーパー おうちでイオンでは、職場など、自宅以外の場所にも送ることができます。
「忙しくて家で受け取れない!店舗に受取りにも行けない!」とずっと忙しいワーママさんでも、職場なら確実に受け取れるので助かりますよね。
「ああ!アレがないから買いに行かなくちゃ!でも時間が・・・!(゚_゚;)」という事態にも、休み時間にポチポチ注文するだけでOK!
便利な時代になったもんですよ・・・(*゚д゚*)
なお、自宅以外の場所に送るには、買い物を始める前に、荷物の届け先を変更する必要がありますよ。
「お届け先変更」の「自宅以外のお届け先の追加」をクリックすると、イオンスクエアメンバーに登録されている住所の一覧が表示されるので、その中から送りたい住所を選んでください。
送りたい住所が登録されていないなら、先にイオンスクエアメンバーで住所を登録しましょう。
「自宅以外のお届け先の追加」が表示されていない場合は、残念ながら自宅以外には送れません。
ホテルやウィークリーマンションに届けてほしい場合は、イオンネットスーパー おうちでイオンのカスタマーサポートセンター(受付け時間:9:00~21:00)に連絡して事情を話しましょう。
電話番号は0120-586-610です。
事情を話しても、配送できない場合もありますよ。
WAON POINTが勝手に貯まる!?
イオンネットスーパー おうちでイオンでは、買い物をすると勝手にWAON POINTが貯まっていきます。
ハイ、ここ重要。
テストに出ます。
ちなみに、貯まるのはWAON POINTで、WAONポイントやネットWAONポイントは貯まりません。
何が何だか、わけわかめ?
確かに、ややこしいので頭がゴチャゴチャになってきますが、それぞれのポイントは全部違うものです。
- WAON POINT イオンネットスーパー おうちでイオンの利用で貯まるポイント
- WAONポイント 電子マネーWAONで支払った際に貯まるポイント
- ネットWAONポイント イオンネットスーパー おうちでイオンで貯まるポイントだったが、すでに終了した
話を戻しますと、イオンネットスーパー おうちでイオンではWAON POINTが勝手に貯まるので、たとえばクレジットカードで支払った場合は、
- イオンネットスーパー おうちでイオンの利用で貯まるWAON POINT
- クレジットカードで支払ったときに貯まる、クレジットカードのポイント
で、なんとポイントの2重取りができます!( ̄∇ ̄)
クレジットカード払い以外でも、支払い方法に関係なくWAON POINTは貯められるのでありがたいですね~。
ちなみに、イオンネットスーパー おうちでイオンでWAON POINTを貯めるのに、WAON POINTカードが必要になることはないので安心してくださいね。
イオンネットスーパー おうちでイオンで会員登録をすると、自動的にWAON POINT会員に登録されるので、WAON POINTカードがなくてもWAON POINTが貯まっていきます。
貯まったWAON POINTは、イオンネットスーパー おうちでイオンでそのまま使えるので便利ですよー!(*^ー゚)
注文する際に、利用できるWAON POINT数が表示されるので、利用したいポイント数を入力するだけでOK!
貯めたポイントを使って、お惣菜を追加しちゃうのもいいんじゃないかと思います。
その分、料理にさく時間を減らせるので、夕方の忙しい時間帯にも子どもたちの相手を余裕を持ってできますよ。
子どもの勉強を見てあげたり、子どもの話をしっかり聞いてあげたり。
こういうところでしっかりコミュニケーションを取っておかないと、男親なんかは年頃になった娘に邪魔者のように扱われちゃうんですよね。
誰の話かって?私の話ですけど、なにか?( 。-_-。)
お惣菜でなくても、イオンネットスーパー おうちでイオンは扱う商品が豊富なので、貯めたポイントで子ども服や文房具なども買えちゃいます。
ポイントを利用するので、節約にもなりますよね。
なお、WAON POINTはイオンネットスーパー おうちでイオンだけでなく、イオンの実店舗でも貯まります。
どちらも同じWAON POINTなので、手続きをすればまとめて管理できますよ。
ただし、まとめるには、
- イオンネットスーパー おうちでイオンのIDとパスワード
- お店で利用しているWAON POINTカード、WAONカード、イオンカードのうちどれか1枚
が必要です。
さて、WAON POINTをまとめる方法ですが、
- smart WAONウェブサイトに、「イオンネットスーパー おうちでイオンで使っているID」でログイン
- smart WAONウェブサイトの「カード追加サービス」で、カード情報を追加
smart WAONとは、WAON POINTのポイントサービスのことです。
追加するカード情報については、
- WAON POINTカードの場合 カード裏面のWAON POINT番号とセキュリティコード
- WAONカードの場合 カード裏面記載のWAON番号とコード
- イオンカードの場合 カード表面に記載のカード番号と有効期限
を入力してください。
smart WAONウェブサイトの「登録済みカード一覧」に、イオンスクエアのロゴと登録したカードの情報が表示されていれば手続きは完了です(^_^)v
これでまとめて使えるようになったので、ネットスーパーで貯めたWAON POINTをイオンの実店舗でも使えますし、イオンのお店で貯めたWAON POINTをネットスーパーでも使えます。
ポイントをまとめる手続きがメンドーなら、イオンネットスーパー おうちでイオンでそのまま使うのがオススメですね。
一番カンタンでラクですから。
ちなみに、WAON POINTの有効期限は、1年間のポイント加算期間を含む最大2年間です。
smart WAONウェブサイトの「WAON POINT利用履歴」から、持っているポイント数と有効期限をチェックできますよ。
え、イオンでカード払いして貯めたポイントは、ネットスーパーで使えないのかって?
イオンカードのクレジットカード払いで貯まった「ときめきポイント」はWAON POINTに交換できるので、ネットスーパーでも使えますよ。
WAON POINTへの交換は、イオンカード会員向けサイト「暮らしのマネーサイト」で行ってください。
交換は、1,000ポイントから可能です。
ときめきポイントも使えるなら、ちょっとお高めのお菓子をこっそり買っておくのはどうでしょうか(笑)
子どもが寝た後に、録りためたドラマを見ながらお高いお菓子を食べる・・・最高じゃないですか!
私もこっそりお菓子を買っておくんですが、いつの間にか奥さんに食べられてるんですよね・・・
と、とにかく、使うのはポイントなので、罪悪感もなくストレス発散できますよ!(^Д^)

イオンネットスーパー おうちでイオンの配送料や配送の時間は?
イオンネットスーパー おうちでイオンは、配達してもらえるエリア内に自宅があれば利用できます。
イオンネットスーパー おうちでイオンのホームページでお宅の郵便番号を入力するだけで、配達できるかどうかすぐ分かりますよ!
近隣の店舗1つがアナタの家の担当となり、荷物を配達してくれます。
もしも自宅がエリア外なら、「イオンネットショップ」と表示されるようになっています。
配送料はバラバラ
みんな気になる配送料ですが、じつは一律で決まっているわけではありません。
配送料は、利用する店舗や配送エリアによって違います。
「お届け日時」の「お届け日時選択画面」で配送料をチェックしてみてください。
「5,000円以上なら送料無料」や「7,000円以上なら送料無料」など、一定の金額を超えるなら送料は無料にします!という店舗もあります。
5,000円未満や7,000円未満で送料がかかる場合は、狭域エリアなら330円(税込)が多いようですよ。
広域エリアなら550円~1,100円(税込)と、エリアによってだいぶ差があります。
できれば狭域エリアがいいですね~。
また、店舗によっては、注文した金額に関係なく送料がかかる場合もあります。
まずは、アナタの担当店舗がどこになるのかをチェックして、配送料を確認してみると良いでしょう。
店舗で配送料が安くなる独自のキャンペーンをやっていることもあるので、お見逃しなく。
予約品の配送料については、「注文に進む」ボタンをクリックしてから「ご注文の確認・変更画面」で確認してくださいね。
「配送料、たかっ!」と思う場合は、配送料が無料の「店舗・宅配ロッカー受取りサービス」の利用を考えてみるのも良いんじゃないでしょうか(^_-)-☆
配送される時間帯
配送される時間帯は、配送料と同じく、配送エリアや店舗で異なります。
と言ってもピンとこないと思うので、ここで「配送される時間帯」と「注文の締切り時間」の例を挙げてみましょう。
狭域エリアの場合は、たとえば
- 11時~12時 前日の夜18時
- 12時~14時 当日の朝9時
- 14時~16時 当日の11時
- 16時~18時 当日の13時
- 18時~20時 当日の15時
- 20時~21時 当日の15時
となっています。
さらに、店舗受取りサービスの場合は、通常の配送とは時間が違うので、
- 配送の時間帯 14時~19時
- 締切り時間 当日の11時
となります。
しかし、同じ狭域エリアでも、選べる時間帯が多い店舗ばかりではありません。
配送の時間帯が3つという場合もありますよ。
- 12時~15時 当日の朝9時
- 15時~18時 当日の12時
- 18時~20時 当日の15時
広域エリアの場合は、
- 14時~16時 前日の朝9時
- 16時~18時 前日の朝9時
- 18時~20時 前日の朝9時
となっており、全体的に、狭域エリアの方が選べる時間帯は多いようですね。
また、配送の日時は翌日と翌々日の2日間のうちから好きな時間帯を指定できるので、受け取りやすくなっています。
早めに注文すれば当日の配送も可能で、なんと最短3時間で届きます!
はやっ!(*゚ロ゚)
赤ちゃん用のミルクやオムツがなくてピンチだけど買いに行けない!という場合にも役立ちますね。
なお、不在だったときは再配達してくれますが、再配達サービスがない店舗もあるのでご注意を。
指定した時間帯には家にいましょう。
時計を見とけい!
商品の包装はレジ袋かエコバックを選べる
イオンネットスーパー おうちでイオンでは、商品の包装はレジ袋かエコバックかを選べるようになっています。
注文時に、「エコ包装のご希望」で「エコ包装を希望する」にチェックを入れると、商品はエコバックに入って届きます。
エコバックには「この袋は、次回ご配送時にご返却ください。」と書かれており、再利用するのでエコですよね。
エコバックは次回に返却することも、その場で返却することもできますよ。
また、エコバックを希望した場合でも、生鮮食品はレジ袋に入っています。
なお、一部の店舗では、エコバックは利用できません。
「エコ包装を希望しない」にチェックを入れると、レジ袋に小分けに入っています。
ちなみに、レジ袋は無料なので安心してくださいね。
エコバックの返却がメンドーなら、レジ袋で良いかもしれません。
また、エコバックにしろ、レジ袋にしろ、常温・冷蔵・冷凍の商品や日用品はそれぞれ最適な温度で管理されつつ、分けて運ばれます。
適温の違うものが1つの袋にゴチャゴチャ入り交じって届くことはないのでご安心ください。
冷凍品・冷蔵品については、それぞれ専用の保冷ボックスに入れられて玄関先まで運ばれるので、配送の途中で溶けちゃう心配もありませんよ。
箱買いした水などは、箱のまま届きます。

イオンネットスーパー おうちでイオンの支払い方法は4つ!
イオンネットスーパー おうちでイオンでは、4つの支払い方法があります。
- 現金
- クレジットカード
- 玄関先WAON
- イオンの商品券
この中で一番おトクなのは、クレジットカード払いです。
それぞれの支払い方法について詳しくお話ししていきましょう。
現金で支払う代金引換え
まず、現金で支払う代金引換え(代引き)です。
荷物が届いたときに、商品と引き換えで現金を支払います。
ただし、代引き手数料がかかるので注意してくださいね。
110円~330円(税込)と、店舗によって手数料の金額が違うので事前にチェックしておきましょう。
クレジットカード払いが一番おトク
クレジットカード払いは手数料がかからないので、ほかの支払い方法より断然おトクです。
イオンカードはもちろんOKですが、国際ブランドが
- VISA
- Mastercard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス・カード
- ダイナースクラブカード
の他社カードでもOK(^_-)
さーらーに!デビットカードやプリペイドカードなども大丈夫です。
そのため、お手持ちのカードで十分なのですが、イオンネットスーパー おうちでイオンをよく利用するならイオンカードを使う方がおトクです。
イオンカード、持ってますか?
え、持ってない?
それはもったいない!
じつは、イオンネットスーパー おうちでイオンでは「ときめきポイントが2倍になるおトクな日」などがあるのですが、イオンカードでないとこのポイントは貯まりません。
つまり、他社カードならおトクな日にはなりません・・・( ̄。 ̄;)
ポイント還元率の面でも、イオンカードのクレジットカード払いなら、イオンネットスーパー おうちでイオンでは「ときめきポイント1%+WAON POINT0.5%」でいつでも還元率1.5%です!
スバラシイ( ´艸`)
イオンカードにも種類が色々ありますが、イオンカード(WAON一体型)なら
- イオン実店舗で、電子マネーWAONかクレジットカードで支払い(還元率1%)
- イオンネットスーパー おうちでイオンでクレジットカード払い(還元率1.5%)
という使い方もできます!
イオンカード(WAON一体型)はイオン銀行の口座を開設しなくても発行できるので、気軽にイオンカードの特典を受けたいならオススメですよ(^_-)
貯めたときめきポイントは、WAON POINTはもちろん、商品券やカタログ商品、電子マネーWAONにも交換できるのですが、オンラインショップでそのまま使うこともできます。
イオンスタイルオンラインなら、1ポイント=1円でときめきポイントを使って服やベビー・キッズ用品、おもちゃまで買えるので、子どもになにか買ってあげるのも良いと思いますよ。
カンタンにポイントを消費できますし、ポイントを使うので節約にもなり、一粒で二度おいしい!
ただし、イオンネットスーパー おうちでイオンでクレジットカードを使う場合に注意していただきたい点が1つあります。
それは、「イオンネットスーパー おうちでイオンに登録してある名前」と「クレジットカードの名義」が一致する必要があることです。
一致していないと決済できないので気をつけてくださいね。
玄関先WAONでワオン♪
玄関先WAONは、電子マネーWAONで支払う方法です。
支払い時に、端末にかざすと「ワオン♪」というアレですよ。
そのため、電子マネーWAONが使えるイオンカードやWAONカードが必要です。
玄関先WAONで支払うと、200円ごとに1ポイントのWAONポイントが貯まります。
ただ、さきほどお話ししたイオンカードのクレジットカード払いなら、ときめきポイントが200円ごとに2ポイントが貯まるので、やはりクレジットカード払いの方がオススメです。
玄関先WAONで貯まるWAONポイントは、さきほども言いましたがWAON POINTとは違うポイントなので混同しないようにしてくださいね。
WAONポイントはそのままイオンネットスーパー おうちでイオンで使うことはできませんが、電子マネーWAONにならカンタンに交換できます。
電子マネーWAONならイオン以外のお店でも使えるので、ヒジョーに使い勝手が良いですよ!
さて、この玄関先WAONですが、利用できるかどうかは店舗によって違います。
利用できる店舗なら、ログイン後のイオンネットスーパー おうちでイオンのページに「玄関先WAON」のバナーが表示されていますよ。
表示されていない場合は、残念ですが利用できません。
また、基本的に、広域エリアでは利用できないようになっています。
え、それより、ネットで注文したのにどうやって玄関でワオン♪とやるのか、ですか?
じつは、配達員さんが端末を持ってきてくれるんですよ。
具体的には、
- 決済時に「玄関先WAON」を選択
- 商品を受け取る際に、配達員がWAON読み取り端末を提示
- アナタがカードを端末にかざす
という流れになっています。
WAON読み取り端末で「ワオン♪」と支払うので、やり方自体はお店で支払うのと変わりません。
え、じゃあもしWAON残高が足りなかったら、どうなるかって?
どうなると思います?
残念ながら、持ってきてもらった端末でチャージ(入金)もオートチャージもできませんが、不足分を現金で支払えるので安心してくださいね(^.^)
ですが、「そうした事態はできるだけ避けてね」と公式サイトで言っているので、残高を確認してから玄関先WAONを選ぶようにしてあげてください。
おつりが足りなくなるかもしれませんよ。
あまりないとは思いますが、WAON残高が0円だった場合は、玄関先WAONではなく代金引換えになるので現金で全額を支払ってください。
この場合、代引き手数料が発生するので注意しましょう。
とまあ、玄関先WAONを使うなら、あらかじめ残高を確認するかチャージしておくべきなのですが、それがメンドーだと感じる人にはやっぱりクレジットカード払いをオススメしますね。
イオンカードセレクトというイオンカードなら、オートチャージ機能を使えるのでポイントが2重取りできるんですよ。
オートチャージとは、一定の金額を下回ると自動的にチャージしてくれる機能です。
イオンネットスーパー おうちでイオンで、イオンカードセレクトを使ってクレジットカード払いで支払うと、ときめきポイント1%+WAON POINT0.5%で合計1.5%!
さーらーに!イオンカードセレクトを使って、イオンネットスーパー おうちでイオンで玄関先WAONで支払っても、
- 買い物の代金が200円ごとに1ポイント
- オートチャージで200円ごとに1ポイント
貯められるので、還元率は1%!
そして、イオンネットスーパー おうちでイオンならWAON POINTが勝手に0.5%貯まるので、合計で1.5%!
さらにさらに、イオンカードセレクトを使って、イオンの実店舗で電子マネーWAONで支払うと、
- 買い物の代金が200円ごとに2ポイント
- WAONのオートチャージで200円ごとに1ポイント
が貯まるので還元率はなんと1.5%!(*゚ロ゚)
すごくないですか?
・・・コレ、最強じゃない?
その分、イオン銀行で口座を開設する手間はかかるんですが、イオンのヘビーユーザーなら絶対に知っておきたい1枚ですよ。
イオンの商品券もOK
イオンギフトカードはダメなんですが、イオングループの商品券でなら支払いはOKです。
ただし、一部の店舗や広域エリアでは利用できないので、事前に確認しておいた方がいいでしょうね。
ちなみに、ビール券やお米券なども利用できませんよ。

イオンネットスーパー おうちでイオンのデメリット
便利なイオンネットスーパー おうちでイオンですが、デメリットも当然あります。
店舗によって配送料や配送の時間帯が違う
さきほどからちょくちょくお話ししていますが、利用する店舗によって配送料や配送の時間帯が違います。
「この金額以上の買い物をしてくれれば、送料は無料にするよ」とする店舗がある一方で、「送料はみんな一律だよ」という店舗もあります。
利用する側にとって見れば、バラバラなので分かりにくいと思っちゃいますよね~(;´∀`)
配送料は、狭域エリアなら300円ほどですが、広域エリアだと高ければ1,000円を超えますから、大問題ですしね・・・。
さすがに送料だけで1,000円かかるのはきついので、その場合は送料が安くなるキャンペーンなどを待つか、送料が無料の「店舗・宅配ロッカー受取り」の利用を検討した方がいいでしょう。
また、代引き手数料や配送の時間帯についても店舗によって違うので、実際に登録して確認するのが一番早いと思います。
登録はパパッとカンタンに終わるので、とりあえず登録だけしてから、利用するかどうかを決めるといいでしょう。
電話での問い合わせ先はカスタマーサポートセンターだけ
カスタマーサポートセンターについても、さきほどからちょこちょこお話に出ていますが・・・問い合わせ先が全部同じだって気付いてました?
え、気付いてた?
さっすがー(^_^)b
じつは、問い合わせはすべて、コールセンターであるカスタマーサポートセンターに電話をかけるようになっているんです。
電話番号:0120-586-610
受付け時間:9:00~21:00
まずはここに電話してから、利用する店舗に転送される流れになっているのですが、問い合わせの内容を2回話すことになるので手間がかかります。
また、
- 配達の時間や注文の内容の変更
- 注文のキャンセル
- 大量注文する場合の問い合わせ
- 配送が可能なエリアについての問い合わせ
などもすべてこのカスタマーサポートセンターが対応するようになっているので、問い合わせが集中するとつながりにくくなります。
問い合わせ方法としては、コールセンターだけでなくお問い合わせフォームもあるのですが、こちらはメールなので電話よりも対応には時間がかかってしまいます。
注文の内容や配送する時間帯の変更などは、注文の締切り時間30分前まではイオンネットスーパー おうちでイオンのページでできるので、できるだけそちらで変更するようにしましょう。

イオンネットスーパー おうちでイオンの口コミは、ぶっちゃけ良い?悪い?
さて、次に気になるのは、イオンネットスーパー おうちでイオンを実際に利用した人がどう感じたかだと思います。
そこで、利用者の口コミをリサーチしてみましたよ!
- 子どもが小さいのでよく利用している
- サイトが使いやすい
- 価格は、店頭のものとあまり変わらない
- 代替品は、注文した商品よりも高い価格のものが届くのでうれしい
- 基本的な商品だけでなく、ベビー用品も購入できるので産後は助かった
- 配送時間の変更にもすぐに対応してくれた
- かさばるもの、重いものを玄関先まで持ってきてくれるので非常に楽だし、梱包もすごく丁寧
- チラシ掲載の商品も買える
- 連絡事項に魚の処理について書いておくと、魚の内臓を取っておろしてくれる
- 鮮度が良いもの、賞味期限が長いものを選んでくれる
- 火曜市はすぐに締め切られるので前日の月曜日に注文を済ませるようにしている
- 在庫ありの商品を頼んだが、配送日に在庫がないと連絡があった
- 代替品が、家族が食べないもので困った
- 配送料が高い
- 欠品が多い
う~ん、良い口コミもあれば、悪い口コミもありますね。
利用する店舗によって口コミにも差があるので、やっぱり一度試してみると良いと思いますよ。

イオンネットスーパー おうちでイオンに関するよくある質問
「イオンネットスーパー おうちでイオンについて大まかには分かったけど、こういう場合はどうなるの?」と気になることも出てきたと思いますので、よくある質問についても触れておきますね。
生鮮食品は誰が選ぶの?鮮度は問題ない?
お店に行くなら商品は自分で選べますが、ネットスーパーなら誰が商品を選ぶのかは分かりません。
テキトーに選んでない?ちゃんと見てる?と心配になっちゃいますよね。
特に、生鮮食品は鮮度が大切なので気になります。
ですが、ご安心ください。
商品は専門のスタッフが選ぶことになっています。
生鮮食品の鮮度はもちろん、賞味期限などもしっかり見てくれるようですよ。
冷蔵、冷凍の食品などはそれぞれ保冷バッグに入れて運ばれてくるので、暑い夏の日なんかも安心して注文できますね(^_-)-☆
イオンの実店舗と価格差はある?
ネットスーパーというだけで、やはり実店舗よりも割高なんじゃないかと感じてしまいますよね。
ちなみに、公式サイトには
「店舗とネットスーパーでは運営が異なる為、商品価格については店舗価格とは異なる場合がございます。」
とあります。
じゃあ、実際に利用した人はどう感じたのかというと、「送料は別として、価格自体は普通。ほかのネットスーパーと比べても平均的」という利用者が多いようです。
届いた商品が、注文した商品じゃない!
注文した商品ではない商品が届いた場合、連絡すれば再度、該当する商品を配送してくれるようになっています。
届いた商品が痛んでいたなど、問題があった場合も同じです。
この場合の配送料は、イオンネットスーパー おうちでイオンが負担するので払う必要はありませんよ。
ただし、問題があった商品が配送された日から8日以内にイオンネットスーパー おうちでイオンのカスタマーサポートセンター(0120-586-610)に連絡する必要があります。
その際に、注文番号・商品名と合わせて、何が問題なのか詳細を伝えましょう。
該当の商品が手配できない場合は、返金で対応することもありますよ。
注文した商品が売り切れていたらどうなるの?
イオンネットスーパー おうちでイオンは、イオンの店舗で並べられている商品を専門スタッフが選び、それを梱包して家に届けるシステムです。
そのため、ネットで注文したときには在庫はあったのに、商品を専門スタッフが選ぶ段階で売り切れになっていたということが起こります。
じゃあ、注文した商品はどうなるのでしょうか?
じつは、注文時に「配送設定の入力」画面の「ご注文商品欠品時のご対応」で「該当商品の代替品を希望する」を選んでいれば、売り切れ(欠品)になったとき、代わりの商品(代替品)が送られてきます。
代替品は、注文したものと同じような商品で、注文した商品以上の価格のものと決まっています。
ですが、本来買うはずだった商品との差額は請求されないので安心してください。
たとえば、「外国産のお肉を注文したけど欠品になったので、少しお高めの国産肉が届いた!でも、値段は外国産のお肉のままだった」といった感じです。
代替品となる場合、通常なら「この商品を代わりに入れていいですか?」という電話がかかってきますが、注文時に「電話の連絡は要りません」とすることもできます。
なお、代替品で注意していただきたい点が1つあります。
それは、代替品がアレルギー由来の原料を含む商品の場合があることです。
アレルギーがある人が、「ご注文商品欠品時のご対応」で「電話連絡を希望しない」を選択した場合には、連絡欄にどの食品にアレルギーがあるのかを書いておくべきだと思います。
アレルギーはときに命に関わるので、「電話連絡を希望しない」を選択していても、「この商品で大丈夫ですか?」と電話で連絡がある場合がありますよ。
代替品を希望しない、という選択肢もあります。
「ご注文商品欠品時のご対応」で「該当商品の注文をキャンセルする」を選択していたら、欠品があった場合はその商品はキャンセルになります。
この場合、買い物の金額が変わりますが、その分はちゃんと返金されます。
ただし、デビットカードなどの場合、一時的にですが2重引き落としの状態になります。
注文時に即座に口座から引き落とされるのですが、欠品で金額が変更となった場合には、変更後の金額でも引き落とされるからです。
もちろん、最初に請求された金額は返金されますが、カード会社間のデータ処理の関係上、返金にはおおよそ45日~60日が必要な場合があります。
2重引き落としでビックリするかもしれませんが、ちゃんと返金されるのでご安心ください。
なお、「欠品になって合計の金額が変わってしまうと、送料はどうなるの?」と疑問に思うかもしれませんが、合計額が変わっても、注文時の送料のままで変更されません。
返品・交換したい
配送日から8日以内に、イオンネットスーパー おうちでイオンのカスタマーサポートセンター(受付け時間:9:00~21:00)に連絡してください。
電話番号は0120-586-610です。
原則として、お客さんの都合で返品や交換はできないのですが、対応してくれることもあるようです。
商品の交換なら、場合によっては送料と商品の代金はお客さん負担になります。
「この商品、なんか気に入らないわ!別のやつに交換して!」などの場合、お店側が全部を負担していたら損ですからね。
離れて住む家族に商品を配達してほしい
これは、注文する人と受け取る人が違うというケースですね。
たとえば、受取り人が高齢の親や、学生の子どもなどの場合です。
- 高齢でなかなか買い物に行けない
- ネットスーパーの操作方法が分からなくて注文できない
- 病気でダウンしている
といった状況でも、イオンネットスーパー おうちでイオンを使えば食料品などを玄関まで届けてあげられます。
受け取る人の住所が、イオンネットスーパー おうちでイオンの配達エリア内にあるならOKです。
届け先の住所で、新規IDの登録をしておきましょう。
クレジットカードで支払う場合、登録した会員名と、カードの名義が一致していないと決済できないので、利用するクレジットカードと同じ名前で登録する必要があります。
他人のクレジットカードは使えないので、注文する人は自分の名前で登録して自分のクレジットカードを使いましょう。
この場合、届け先の住所の番地の最後に「○○さま方」(○○は届け先の人の名前)とつけると大丈夫です。
代金引換えなら、届け先の人の名前で登録すればいいでしょう。
電話番号については、欠品時や、不在時に連絡することがあるので、連絡が取れる人の電話番号を登録してください。
なお、このように複数のIDを使っていたとしても、WAON POINTは合算できません。
お客さま感謝デーは5%OFFになる?
イオンの実店舗では、毎月20日・30日はお客さま感謝デーですよね。
「はつーか、さんじゅにっち、5%オーフー♪」というCMでも有名ですが、お客さま感謝デーは5%OFFです。
ですが、イオンネットスーパー おうちでイオンでは残念ながら5%OFFにはなりません。
毎月10日の「お10くデー」の割引もありません。
退会する方法は?
イオンネットスーパー おうちでイオンを退会するには、イオンスクエアメンバーの退会が必要です。
AEON.comのマイページから手続きしてください。
- AEON.comにログイン
- マイページの「基本情報」をクリック
- 下の方に「イオンスクエアメンバーから退会する」という箇所があるのでクリック
ちなみに、AEON.comはイオングループのポータルサイトです。
イオンカードを持っている場合は、退会の方法が違いますよ。
- 「暮らしのマネーサイト」MyPageにログイン
- カード登録内容照会・変更ページの「イオンスクエアメンバー登録情報の照会・変更」を選択
- 「変更手続き」をクリック
- 「ID退会」より手続き

イオンネットスーパー おうちでイオンのおトクな使い方はコレだ!
イオンネットスーパー おうちでイオンを利用するなら、どうせならできるだけおトクに使いたい!と思ってますよね?
分かりますよ~。
一家の家計を預かる主婦としては、大事なポイントです。
ここからは、おトクな日や配送料を安くする裏技をドーンとお教えしちゃいますよ!
火曜市はネットスーパーでも開催される
イオンといえば、有名なのが火曜市。
じつは、イオンネットスーパー おうちでイオンでも火曜市は開催されています。
火曜市は安くなっておトクなのですが、実店舗でもネットスーパーでも大人気なので、すぐに注文の受付けが締め切られることもあります。
人気すぎて、ネットスーパーの常連さんのなかには、火曜市を避けて注文する人もいるくらいです。
どんだけ~(゚ロ゚)
もし火曜市を狙うなら、前日の月曜日に注文を済ませておくことをオススメしますよ。
ただし、配送日は火曜日を指定しないと、火曜市の値段で商品を購入できないのでお忘れなく。
セールなどの内容は、利用する店舗のHPでチェックしてくださいね。
オーナーズカードがあればおトク
オーナーズカードとは、イオン株式会社の株を100株以上持っている株主に対して発行している「株主さまご優待カード」のことです。
所有する株式数に応じて、買い物金額に対してキャッシュバックがあるのでおトク!
オーナーズカードを使う場合は、注文する前に、イオンネットスーパー おうちでイオンのIDにオーナーズカードの情報を登録する必要があります。
- イオンネットスーパー おうちでイオンの「MENU」を選択
- 「メンバーサービスメニュー」の「オーナーズカード情報の登録」から情報を登録
登録の際に、利用する店舗がオーナーズカード特典の対象かどうか確認できますよ。
オーナーズカードを利用するには、「お支払い方法」で「オーナーズカードを使う」を選択してください。
オーナーズカードを使う場合、支払いはイオンカード、代金引換え、玄関先WAONのみOKです。
他社カードは利用できないので注意してくださいね。
配送日を5のつく日にするとポイント2倍
なんと、配送日を5のつく日にすれば、ときめきポイントが2倍になります!
5のつく日は、知っている人も多いかと思いますが、イオンのお客さまわくわくデーです。
「5日・15日・25日がおトク」とメモっておきましょう。
注文した日ではなく、配送日なのがポイントですよ。
ただし、貯まるのはときめきポイントなので、支払いはイオンカードのクレジットカード払いでないとおトクにはなりません。
やっぱり、イオンならイオンカードがおトク!
10日・20日・30日・土日も狙い目!
次に、配送日が10日の注文ですが、な、な、なんと!
ときめきポイントが基本の5倍貯まります(*゚ロ゚)
こちらも貯まるのはときめきポイントなので、支払いはイオンカードのクレジットカード払いである必要がありますよ。
ほかにも、千葉県、東京都、山梨県、神奈川県では、配送日が20日と30日の注文はWAON POINTが基本の5倍!
誰でもできるのに、ポイントがザックザック貯まりますよw
20日・30日のWAON POINT5倍サービスは、わりと新しいサービスなので知っている人は少ないかもしれませんね。
東北・九州・沖縄エリアや、全国のマックスバリュのイオンネットスーパー おうちでイオンでは内容が異なる場合があるので、アナタの住んでいる場所ではどうなるのかチェックしてみてください。
さーらーに!
特定の地域だけの特典と言えば、マックスバリュ東海(静岡、愛知、三重)!
マックスバリュ東海なら、ななななんと!
土日はWAON POINTが5倍、20日・30日は10倍になります!
ワーオ、びっくりポン(゚ロ゚)
静岡県なら、
- マックスバリュ熱海店
- マックスバリュ沼津沼北店
- マックスバリュ御殿場原里店
- マックスバリュ富士八幡町店
- マックスバリュ清水八坂店
- マックスバリュ豊田店
- マックスバリュ浜松和田店
愛知県なら、
- マックスバリュ長久手店
- マックスバリュ春日井坂下店
- マックスバリュ篠原橋東店
- マックスバリュ太閤店
- マックスバリュ川原店
- マックスバリュ有松駅前店
三重県なら、
- マックスバリュ津城山店
- マックスバリュ川井町店
- マックスバリュ笹川店
がマックスバリュ東海の店舗です。
関東でも東海でも、住んでいる地域に該当する店舗があるなら、ポイント5倍か10倍の日を狙うのが一番おトクです。
イオンネットスーパー おうちでイオンの価格は平均的ですが、ネットスーパーはやはり割高というイメージがあるので、お得な日に注文すれば利用する罪悪感も減るんじゃないでしょうか。
お得な日にどんどんラクしちゃいましょうよ。
余裕のあるお母さんの方が、子どもたちもうれしいと思います。
私も、奥さんに余裕がある方が助かります・・・(^0^;)
配送料の値引きクーポンを利用する
ポイントがアップするお得な日があっても、やはりみんな気になるのは配送料ですよね。
できれば配送料は安くしたい!
ということで、配送料の値引きクーポンを利用しましょう!
どこでこのクーポンをGETするのかというと、メールマガジンでクーポンを配信している店舗があるんですよ。
どこの店舗でもやってるわけじゃないですが、メールマガジンの内容を見てみないと分からないので、メールマガジンの受信をオススメします。
イオンネットスーパー おうちでイオンにログイン後、
- 「メンバーサービスメニュー」の「メールマガジン設定」を選択
- 配信を希望するメールマガジンの「希望する」を選択
- 「設定を変更する」ボタンを押す
とすると、メールマガジンが届くようになります。
クーポンを利用する場合は、クーポンコードを「ご注文の確認・変更」画面の「クーポンコード利用」欄に入力するとOK!
「注文内容の確認」ボタンを押すことで、クーポンが適用されます。
クーポンが適用されたかどうかは、配送料の値引き欄をチェックしてください。
メールマガジンではクーポンだけでなく、ポイント倍増キャンペーンなどのお得なキャンペーン情報も配信しているので見逃せませんよ!
さーらーに!イオンでおトクなイオンカードも合わせて使うともう最強!(>_<)
イオンカードをGETして、便利なネットスーパーをさらにおトクに活用していきましょう!
いつやるか?今でしょ!
