JMB JQ SUGOCAは、JALのマイルでおなじみのJALマイレージバンク(JAL Mileage Bank)とJR九州のクレジットカードであるJQカード、さらに、これまたJR九州の電子マネーであるSU・・・
JQカードはJR九州ユーザーにマスト!5%オフやポイント三昧、格安の特別きっぷで最高におトク
JQカードは、今やJR九州の電車や駅ビルのユーザーにとって、必携のクレジットカードと言える存在です。
特に、JQカードの目玉機能であるSUGOCAのオートチャージをまだ使っていないあなた。
改札でSUGOCAのオートチャージを使い始めるとすぐに、あまりにもラクで快適なことに気付かされます。
それと同時に、なんでまた自分はこんなにラクで快適なモノを使わずに、今まで過ごしてきてしまったんだろう!との思いが到来し、ガク然とします。
ほんとですよ。このワタシが請け合います。
SUGOCAオートチャージの使いはじめは、その人にとって、それくらい大きな「事件」なんです。
事件は現場で起きています。
会議室で起きているんじゃないんです(織田裕二談)。
・・・
・・・・・ええっと、さて、このJQカードにも色々ありますが、あなたが今どんな状況かによって、選ぶべきカードが異なります。
まず、あなたがJR九州の定期券ユーザーなら、クレジットカードとSUGOCA機能が一体化されていない、スタンダードなJQ CARDセゾンが必須です。
このすぐ後でくわしく説明しますが、JQカードの最大のウリともいるオートチャージを定期券で使うには、このスタンダードなJQカードが必要ですからね。
次に、定期券を使うほどではないけれど、JR九州の路線にはよく乗るわという方なら、クレジットカード機能とSUGOCAが一体化した、JQ SUGOCAカードが便利でスマートなのでおすすめです。
さらにJR九州の電車だけでなく、JALの飛行機にもときどき乗るよという方なら、JMB JQ SUGOCAカードがベストです。
(関連記事)
オートチャージがチョ~快適
JQカードに興味を持った方なら、やっぱりSUGOCAのオートチャージには興味ありますよね。
だって、電車に乗るときに、いちいち切符を買ったりSUGOCAにしょっちゅうチャージをしないといけないのって、面倒ですもんね。
分かります。
さらに最近ではコンビニでも飲食店でもそこらのお店でも、まさにどこででもSUGOCA払いができるようになりつつあります。
ピッとタッチするだけで支払いが終わるって、素晴らしく楽ちんだし、スマートですよね。
その上、自分でチャージしなくても、いつでもある程度の電子マネーが自動的にチャージされていれば、いざ支払いの段階で、「あ、残高が足りない!」なんてあたふたすることもなくなります。
ホントに、快適なんです。
SUGOCAにオートチャージするには、JQカードが要る
SUGOCAのオートチャージのおかげで、こんなにラクに、快適に電車やバスに乗ったり降りたり、買い物できたりするんですが、もしあなたがすでにJQカード以外のクレジットカードをすでに持っていれば、そのクレジットカードを使ってSUGOCAにオートチャージできるやん!って思いません?
でも、ダメなんです。
実はこのオートチャージには、JR九州のクレジットカードであるJQカードが要るんです。
SUGOCA定期券でオートチャージを使う条件2つ
それなら、オートチャージを使ってラクラク生活をするために、JQカードを作ろうかって話になりますが、実は、ここで2つ、満たしておかなければならない条件があります。
条件1:SUGOCA定期券とJQカードは別のカードにする必要がある
実は、SUGOCA「定期券」は、クレジットカードであるJQカードに搭載することができません。
つまり、JQカードとSUGOCAカードが一体化した、JQ SUGOCAカードの定期券版は存在しないということです。
したがって、あなたが新たにJQカードを作り、オートチャージできるSUGOCA定期券を手に入れたいのなら、JQカードとSUGOCA定期券カードは、必然的に別のカードになるということを理解しておかなければなりません。
条件2:SUGOCA定期券にオートチャージをするためのJQカードに、JQ SUGOCAカードは選べない
次に注意する必要があるのは、SUGOCA定期券にオートチャージするために作るクレジットカードとして、あなたはJQ SUGOCAカードを選ぶことはできないということです。
なぜなら、JQ SUGOCAカードでは、その一枚のカードに搭載されているクレジットカード機能とSUGOCA機能同士が最初からヒモ付けられているため、これとは別のSUGOCA定期券を新しくヒモ付けることができないからです。
一つのJQカードに対して、一つのSUGOCAしかヒモ付けることができないってことですね。
結論!SUGOCA定期券にオートチャージするならスタンダードJQカード
結局、SUGOCA定期券にオートチャージ機能をつけて、ラクラクSUGOCA定期券生活をするためには、
- ふつうのSUGOCA定期券を作った上で、
- SUGOCA機能のないスタンダードなJQカードを作り、
- その申込みの際に両者をヒモ付ける
必要があるってことです。
くれぐれも、間違えてSUGOCA一体型のJQ SUGOCAカードやJMB JQ SUGOCAカードに申し込まないように注意して下さいね。

※ スタンダードなJQカードはセゾンカードで発行されています。
JQカードのおトクっぷりはカナリすさまじい
オートチャージを使えるJQカードは、その便利さだけでかなりの満足感があるんですが、さらにおトクっぷりがすごくてたじろぎます。
JQカードを持っていると、特にこちらから頼んでもないのに、あちこちで勝手に割引してもらえたり、たんまりとポイントをもらえたりで、おトク感がハンパじゃありません。
ポイントのJRキューポはメチャ「使える」
JQカードを使ったらたんまりとポイントがもらえるといいましたが、ここでもらえるポイントは、JRキューポといいます。
JRキューポはJQカードでクレジットカード払いをすると、200円の支払いにつき、1ポイントもらえます。
これが基本です。
還元率で言うと、0.5%ですね。
毎日の支出を、淡々とクレジットカードで支払うだけで、特段なにか考えながら行動しなければならないとか、特別な支出をしなければならないなんてことはないんですが、知らないうちに、これまたたくさんのJRキューポが貯まります。
貯まったJRキューポは、1ポイント1円の比率でSUGOCAとして、チャージできます。
つまり、JRキューポは、そのポイント数分の現金と同じように使えるということです。
これは便利ですよね。
特に欲しくもない景品に交換しなければならないようなこともなく、オールマイティーな現金同等物としてもらえるなんて、ある意味、もっとも好ましいポイントのかたちだと思います。
あ、いや、景品にも交換できますので、いいものがあったら交換して楽しむこともできるんですよ。もちろん(笑)
乗り物にメチャ「おトクに乗れる」
オートチャージされるだけでJRキューポが増える
ラクに電車に乗れるだけじゃないですよ。
あなたが改札を通ったときにSUGOCAがオートチャージされると、あなたのJQカードには、オートチャージした金額分のJRキューポがつきます。
すごいでしょ?
だって、ふつうのSUGOCA乗車券でチャージしたって、ポイントなんてもらえないですよね。
ところが、あなたが今、「私はこれからJQカードを使ってSUGOCAにでオートチャージするんだ」って決めただけで、JRキューポがもらえ、それをまたSUGOCAにチャージし直して使えるようになるわけです。
ウソみたいなホントの、おトクな話です。
定期券や長距離路線のきっぷを買うだけで、またJRキューポが増える
JRキューポが増えるのは、オートチャージをしたときだけではありません。
それ以外にも、長距離路線のきっぷやSUGOCA定期券を買うためにJQカードでクレジットカード払いをしても、ちゃんとJRキューポが増えますよ。
長距離路線やSUGOCA定期券は値段も高いので、JRキューポもガツンと貯まります。
インパクトが大き過ぎです。
ナニ、いままで、どの支払いも現金でやってたって?
それなら、今すぐJQカードでオートチャージする体制に切り替えてくださいね。
でないと、すごく損ですよ。
ほんとに。
SUGOCAを使って定期券区間外で電車に乗るたびに、またまたJRキューポがもらえる
さっき、オートチャージのときにJRキューポをもらえるってお話をしましたよね。
そう、オートチャージした時点で、JRキューポがちゃんともらえます。
でも、そればかりじゃないんです。
なんと、そのチャージされたSUGOCAを使って「定期券区間外で」電車に乗るだけで、改札を通ったときに減った金額の1%分だけ、毎回JRキューポがもらえるんです。
もちろん、SUGOCA定期券ではなく、普通のSUGOCAを使っている方なら、改札を通るときにいつでもJRキューポがもらえます。
また、SUGOCAカードに残っている金額を使って「JR筑肥線・唐津線駅で入場→福岡市地下鉄で出場」または「福岡市地下鉄で入場→JR筑肥線・唐津線駅で出場」という乗り方をすると、どこからどこまで乗ったかに関わりなく、毎回10ポイントものJRキューポがもらえます。
びっくりですよ、ほんとに。
チャージでお金を使ったら一部が返ってきて、それを乗車で使ったらまた返ってくるという、ヨーヨーのような不思議でおトクな仕組みです。
SUGOCAでラクラク電車に乗っているだけで満足だというのに、ワケが分からなくなるくらい、JRキューポの形でお金を返してくれるって、さすがJR九州さん、アンタ、男(女?)だねえ。
SUGOCAを使って発券機で自由席特急券を買ったときにも、JRキューポがもらえる
SUGOCAを使ってJRキューポがもらえるのは、定期券の区間以外で改札を通ったときだけではないですよ。
SUGOCAカードの残額を使って、自動券売機でSUGOCAエリア内の駅までの自由席特急券を買うと、特急料金の5%分ものJRキューポをもらえます。
大体、普通のクレジットカードや電子マネーのポイント還元率って、0.5%が標準的なところですから、5%といえば、その10倍にもなります。
10倍もの還元をしれっと券売機でしてくれるって、なんだか奥ゆかしくて好きです、ワタシ。
オートチャージのときにすでにもらっている0.5%分のJRキューポを足すと、なんと全部で5.5%です。
特急電車に乗るときに、「あ、いつもワタシだけ、5.5%もの割引をこっそりしてもらえてるんだ♡」って考えると、なんだか胸が熱くなってきます。
もう、抱かれてもいいです。
こんなことを考えながら、電車で一人、ほほ笑みを浮かべているおっさんがいたら、それはワタシです。
JR九州の長距離きっぷが、直前でも激安で買える
JR九州の長距離路線のきっぷは、ネットで予約すればものすごく安くなるので、とても人気があるんですが、いかんせん、乗車する14日前や21日前までに予約する必要があります。
安いんだけど、ちょっと早すぎますよねー。
実際、電車に乗りたい日の数日前に急に出張が決まったり、ふと思い立って旅行に行きたくなったりすることって、ありますもんね。
ところが、JQカードがあれば、直前でも、長距離路線のきっぷを激安で買うことができるんです。
具体的には、JQカードの利用者だけは、当日予約がOKな「eきっぷ」、3日前までの予約がOKな「e早得」という激安の特別切符を利用することができるんですよ。
少しだけ例を挙げると、こんな安さです。
通常の
ねだん |
eきっぷ
(当日予約OK) |
e早得
(3日前までの予約) |
|
熊本
-新大阪 |
18,850円 | 16,780円
(11%オフ) |
15,880円
(15.8%オフ) |
鹿児島中央
-新大阪 |
22,210円 | 20,140円
(9.4%オフ) |
18,690円
(15.9%オフ) |
長崎
-新大阪 |
18,620円 | 16,030円
(14%オフ) |
- |
大分
-新大阪 |
17,810円 | 15,220円
(14.6%オフ) |
- |
なかなかの割引でしょう?
片道でこんなに割引してくれれば、電車の中でいいお弁当が食べられますよね。
ありがたいことです。
JR九州の駅ビルで買い物しても、メチャ「安すぎてビビる」
JQ CARDセゾンは、電車でばかりでなく、街でもめちゃくちゃおトクです。
ポイントを山盛りにしてくれたり、勝手に大きく割引してくれたり。
はたまたワンドリンクをさわやかにプレゼントしてくれたりした日には、ほっこり笑顔になるってもんです。
アミュプラザ博多、アミュエスト、博多デイトス、デイトスアネックス
これらのお店では、
- ファッション・雑貨のお店ならいつでも5%オフ
- 書籍店、飲食店、食品のお店ならいつでも3%オフ
- 年に数回、JQカードを使うことで10%もオフしてもらえるキャンペーンあり
- 毎週月曜日には9Fの映画館「T・ジョイ博多」で映画が1100円に
- 駅ビル内のそれぞれのお店で独自に、JQカードを提示した人だけに破格のサービス。例えば、ドリンク1杯サービス、20%オフ、チキンカツやコロッケを1つサービスなどなど。
博多阪急
博多阪急では、JQカードを利用して支払うと、JRキューポが4倍もらえます。
4倍ってあんた・・・
アミュプラザ小倉とその周辺
アミュプラザ小倉では、
- JQカードを使うとJRキューポが2倍に
- JQカード発行後、1ヶ月の間、JQカードの利用をするたびに、5%オフ
- 5%オフの期間限定キャンペーンは毎年あり
アミュプラザ小倉以外でも、いろんな優待をしてもらえます。
例えば、
- 駅レンタカーが10%オフ
- シネプレックス小倉での映画が一律1500円
- T.ジョイ リバーウォーク北九州での映画でポップコーンをプレゼント
- シダックス小倉鍛冶町クラブでは室料が30%オフやドリンク1杯サービス、フリータイム・パックの10%オフ
安く楽しみましょう!
アミュプラザ長崎
アミュプラザ長崎では、
- JQカード発行後、1ヶ月の間、JQカードの利用をするたびに、5%オフ
- その後も期間限定で、JQカード利用者限定の5%オフキャンペーンをを毎年開催
- 4Fの映画館「ユナイテッド・シネマ」で300円割引
- 館内でJQカードを使えば、駐車場が30分無料
なかなかです。
JRおおいたシティ
JR大分シティでも、
- JQカード発行後、1ヶ月の間、JQカードの利用をするたびに、5%オフ
- 期間限定ですが、JQカード利用者限定の5%オフキャンペーンをを毎年開催
- シティスパてんくうでもJQカードを使えば入館料が5%OFF
リーズナブルにリフレッシュしてくださいね。
アミュプラザ鹿児島
- JQカード発行後、1ヶ月の間、JQ CARDの利用をするたびに、5%オフ
- 期間限定でJQカード利用者限定の5%オフキャンペーンを毎年開催
- JQカード会員に限り、毎週月曜日6Fの映画館「鹿児島ミッテ10」の一般鑑賞料金が1,100円になる上、JQカードを提示するだけで一般鑑賞料金が200円割引に
- JQカードを持っていれば、駐車場が平日60分、土日祝30分無料
- JQカードを提示すれば、観覧車が100円割引
安く、楽しく遊べると、いい気分です。
街ナカのお店でSUGOCA払いをしたときにまで、JRキューポをもらえる
ところで、最近はかなり色んな場所で、電子マネーが使えるようになりましたよね。
レジで小銭を慌てて探さなくても、カードやスマホをピッとかざせば、支払いはそれでおしまい。
自分もお店もラクだし、間違いもないしで、みんなハッピーです。
この、街ナカで使える電子マネーで圧倒的な地位を占めているのが、JR系のSUGOCA、ICOCA、TOICA、Suica、Kitacaですよね。
日本全国でどこでも相互に使えて、ムチャクチャ便利です。
快適なこと、この上なし。
大手コンビニや外食企業に始まり、家電量販店、書店、ホテル、アミューズメント、レンタカー、タクシーなど、様々な企業で使えます。
そして、ここが大切なところなんですが、SUGOCAで代金を支払えば、またJRキューポをもらえます。
そう、電車にSUGOCAを使って乗ったときに、改札でまたJRキューポがもらえたのと同じように、街ナカのお店でもSUGOCAでお金を払うことで、さらにJRキューポがもらえるんです。
何度ももらえて、街ナカで勝手に気分がアガります。
ネットショッピングすると、JRキューポが2~37倍もらえる?!
ネットショッピングでJQカードを使うと、これまた凄まじいお得があなたのもとに舞い込んできます。
ネットショッピングは、ものすごい勢いで普及し、いまや日用品のかなりの部分をネットで買うよという方も多いのではないでしょうか。
わたしもガシガシ使ってますよ。
特にお水とか、調味料とか、お酒とか、やたら重いものは本当に助かります。
なにせ、うちはエレベーターなしの古いマンションの3階ですからね。
品揃えもいいし、お店で買うよりもむしろ安いし、言うことなしです。
この素晴らしいネットショッピングですが、JQカードを使って物を買うだけで、強力なおまけをつけてもらえます。
というのも、JQカードを使っている人は、JRキューポを2~37倍も、もらえるんです。
37倍とはこれまたどういうことよ、という気がしますが、とにかくもらえますので、すかさずもらっておきましょう。
これは、JRキューポの特設サイトである、JRキューポ ポイントモールというウェブサイトに行って、お目当てのネット通販サイトへのリンクをクリックした上で、JQカードを使ってお買い物をするだけでいいんです。
カンタンでしょ?
ちなみに、このサイトに載っている通販サイトをには、こんなところがあります。
楽天、ヤフーショッピング、ベルーナ、セシール、ディノス、ニッセン、ベルメゾン、大丸松坂屋オンラインショッピオング、伊勢丹オンラインストア、三越オンラインストア、小田急オンラインショッピング、高島屋オンラインストア、ヤマダモール、イトーヨーカードーネット通販、東急ハンズネットストア、ストライプクラブ(earth music & ecology)、ランズエンド、ブルックスブラザーズオンラインショップ、ポール・スミス、ロコンド、ユナイテッドアローズオンラインスストア、L.L.Bean、ABCマート、ベイクルーズ、アカチャンホンポ、じゃらん、一休、楽天トラベル、ヤフートラベル、エクスペディア、JTBなどなど
ここに挙げたのは、ほんの一部だけなんですが、もう、ネットで買えるものはほとんど網羅してるんじゃないかっていうくらい、充実していますよね。
JQカードを持っているか、持っていないかだけで、こんなに扱いに差をつけられちゃー、そりゃ困るってもんです。
なるだけ早く「優遇される側に移動する」ことが鉄則です。

※ スタンダードなJQカードはセゾンカードで発行されています。
余計な費用がまったくかからない
ここまでみるだけで、JQカードのすさまじい便利っぷり、おトクっぷりがお分かりだと思いますが、それなのに、固定的な費用って、何もかからないんですよ。
クレジットカードの年会費が無料
まず、クレジットカードではつきものの年会費。
JQカードでは、
- 初年度は無料
- 二年目からは年1回の利用で無料
ということになっています。
一見、二年目以降は年会費が有料になるように見えますが・・・
そもそも、SUGOCAにオートチャージして電車に乗るために、JQカードを作るんでしたよね?
大丈夫です。
絶対に年1回くらいは、JQカードを使います。
つまり、年会費は実質的に無料という理解をして頂いて、まったく問題ありません。
オマケもたんまり
オートチャージやポイント、割引以外でも、地味めだけど、強力なメリットが多いんです。
ETCカードが無料
まず、JQカードではETCカードを作っても無料です。
細かい事務費などはすべて発行元が持ってくれますからね。
ありがたいことです。
リボもキャッシングも使えて手元のお金に余裕ができる
また、JQカードではリボ払いやキャッシングもでき、手元のお金が足りない月末などに、威力を発揮します。
もちろん、リボ払いもキャッシングも利息がかかるものなので、しょっちゅう使うことはオススメしません。
でも、何かあったときにすばやくお金を調達できる手段を、とりあえず持っておくことは、先の見通せない今の世の中ではとても大切なことですからね。
その手段かあるのとないのとでは、大違いというものです。
引き落とし日が財布に優しくてイイ
さらに、JQカードを発行するクレディセゾンでは、引き落とし日が毎月10日締めの翌月4日に設定されています。
実はこれ、気が付きにくいですが、かなり大切なポイントです。
一般的にクレジットカード業界では月末前の27日~28日や月の中頃の10日頃に引き落とし日が設定されていることが多いんですが、これだとちょっと財布の状況が厳しくなってきた頃にカードの引き落しが重なり、カツカツになることがあります。
でも、毎月4日に引き落とし日が設定されていれば、多くの会社では給料日が月末でしょうから、その直後の余裕のある時期に前月分のクレジットカード代金が引き落とされ、とてもラクです。
そこで残ったお金を使って、1ヶ月分の計画をしっかり立てればいいんですからね。
こんなところに意外なメリットがあります。
VISA、マスターカード、JCB、アメックスから選べる
さらに、JQカードでは、VISA、マスターカード、JCB、アメックスの4つの国際ブランドから選ぶことができます。
どれも素晴らしい国際ブランドであるのは間違いないので、お好みやすでに持っているクレジットカードとの兼ね合いで決めていただいていいと思います。
でも、あえていうなら、国内利用や日本人がよく行く旅行先での利用が中心ならJCB、日本人にとってはちょっとマイナー目の海外にまで足を伸ばすのならVISAかマスターカード、アメリカによく行くという方ならアメックスも面白いでしょう。
Apple Payも、もちろんOK
さらに、このJQカードはもちろん、Apple Payでの支払いもOKです。
スマホにiPhoneを使っている方は、JQカードがをWALLETに登録して、スマートにApple Payで支払いをしてくださいね。

JQ SUGOCAカード1枚でオートチャージも割引もポイントも全部盛り!快適さはギガ級
JQ SUGOCAカード、ムチャクチャ便利ですよ。 九州の電車やバスならほぼどこでもピッとワンタッチで乗り降りできるのはもちろん、関西でも関東でも、なんと北海道でも、このカード一枚で、スイスイ乗り降りできち・・・