エクストリームカードのことですよね?
いやー、あれはワタシにとって、一生の不覚でした。
私はついこの前まで、エクストリームカードがANAマイルを日常生活で集める「陸マイラー(おかまいらー)」にとって最強だと思い込んでいたんですが、間違ってました。
海よりも深く懺悔して訂正させて頂きます。思い込みって怖いですね。
現在、ANAマイラーが迷わず持つべき最強のカードは、三井住友ANA VISA/Master ワイドゴールドカードです。
エクストリームカードの最終的なANAマイル還元率は2.7%ですが、三井住友ANA VISA/Master ワイドゴールドカードは3.4%なんです。
しかも、年会費はとても安くでき、カードから受けられるマイル以外のメリットも格段に上です。
間違いありません。
詳しいことは、こちらのページで解説しておきましたので是非しっかりと読んで、ガッツリと貯めこんだマイルで海外旅行でも宇宙旅行でもなんでも行っちゃってくださいね。
※エクストリームカードは、2017年秋をもって完全に廃止されました。この点から見ても、もはやジャックス系カードをマイル集めには使うべきではないと判断すべきでしょう。


(以下は古い記事です。懺悔のためにさらしておきます。)
「エクストリームカードは陸マイラーにとって最強すぎる裏口カードだ ~Jaccs Exteme Cardを使った秘技の話~」
突然ですが、マイル、集めてますか?
マイルというのは、航空会社が運営している、ポイントシステムのようなものです。
JALマイレージバンクとか、ANAマイレージクラブとか、色々あります。
飛行機に乗るたびに何マイルかもらえ、それが貯まると「特典航空券」に引き換えることができ、次の旅行ではタダで飛行機に乗れるという、例のアレのことです。
本来は、飛行機にたくさん乗る人が、そのたびにマイルをたくさん貯めて、次のフライトをタダにしてもらう、なんていうのがオーソドックスな使い方です。
でも、実は飛行機に乗らなくても、毎日フツーに暮らしているだけで、マイルをガンガン貯めることができるんです。
もちろん、飛行機に乗らずに貯めたマイルだって、乗って貯めたマイルと同じように「特典航空券」に引き換えてもらえます。
海外旅行だって、あたりまえ。
ちなみに、そうやって飛行機にほとんど乗らずに貯めたマイルを使って、無料の海外旅行を毎年のように楽しむ方々のことを、サーフィンはしないけどサーフファッションをしている陸サーファー(おかさーふぁー)にならって、「陸マイラー(おかまいらー)」なんて呼んだりします。
何を隠そう、実はこの私も、筋金入りの陸マイラーだったりします。
マイルにならないお金なんて、めったに使いません。
だから、毎日まいにち、コツコツとマイルが貯まっていき、一年も経てば、カンタンに海外旅行に行けるくらいになってます。
ただ、私の場合は、海外旅行に行かずに、毎年の家族の帰省に使ってるんですけどね。
お盆の帰省は、子どもたちの分も含めた飛行機代が非常に高くなるので、マイルで帰省できるというのは、とても助かります。
おかげで今まで、帰省のフライトに一度もお金を使ったことがないですからね。
マイル様様です。
なに、そんなのズルいじゃないか、どうやるのかオレにも早く教えろって?
分かりましたよ。まー、そうあせらずに。
そういうわけで、今日は、私が自信を持っておススメする、
「低コストで最強の、陸マイル「超」獲得術」を伝授しちゃいます。
最強の陸マイル「裏口」吸引機、エクストリームカード
ジャックスカードはポイント還元率の高いカードを多く発行しているクレジットカード会社として、最近、とみに有名です。
このジャックスカードが発行する「」も、このカードを使うたびにたまっていく「エクストリームカードポイント」を、ジャックスカードの会員用サイトで「Gポイント」という共通ポイントに交換することで、常に1.5%の高いポイント還元率を享受することができます。
そこら辺にある平均レベルのクレジットカードはポイント還元率が0.5%前後に設定されていますので、エクストリームカードを用いることにするだけで、その3倍もの高いポイント還元を受けられるようになるワケです。
もちろん、これよりも高いポイント還元率のカードもありますが、このカードの何がスゴイかというと、ある「ブツ」をあわせて使うことによって、1.5%の還元率で獲得したGポイントから、2.7%もの超高還元率で、ANAマイルを産み出せるところです。
エクストリームカードは、航空会社のマイル獲得とは一見、全く関係ないような顔をしていますが、実は最強のANAマイル獲得用クレジットカードになってしまうのです。
まさに、陸マイルの「裏口」吸引機の名にふさわしい、すさまじい働きっぷりを見せてくれます。
ダ●ソンのサイクロンテクノロジーも真っ青の吸引力です。
例の「ブツ」は、ソラチカカード
ソラチカカードとは、何ぞや?と思われたかもしれません。
実は、ソラチカカードは愛称で、本当の名前は「ANA To Me CARD PASMO JCB」という、ちょっと小難しい名前です。
ますますワケが分かりません。
くわしくいうと、このANA To Me CARD PASMO JCB」という長い名前は、全日空の「ANAカード」と、東京の地下鉄、東京メトロの「To Me カード」が合体し、鉄道系電子マネーのPASMOも使えちゃう、JCBのカードよ、うふ♡っていう意味です。
で、名前が長すぎたので、「空」でも「地下」でも便利でおトクに使えるカードってことで、「ソラチカカード」が愛称になったワケです。
やっと意味が分かりました。
ところで、このソラチカカードには、ある重要な特徴があります。
その特徴とは、このカードを使うことによって貯まる「メトロポイント」は、To Meカードの会員専用サイト内から「ANAマイル」に交換することができるというものです。
そして、ここからが大切。
メトロポイントからANAマイルへの交換レートは、メトロポイント100ポイントにつき、ANAマイル90マイルにもなるんです!それも手数料なしで。
100ポイントから90マイルに・・・・・あれ?減ってんじゃん。と思ったアナタ。ちっちっち。
実は、メトロポイントは1ポイント=1円の価値がありますが、ANAマイルは使い方にもよりますが、こと「特典航空券」に交換して使う限り、少なくとも、1マイル=2円以上の価値があります。
世間にある、たいていのポイントやマイルを相互に交換するときのレートもこれに従っています。
ということは、メトロポイント100ポイントをANAマイル90マイルに交換すると、100円が少なくとも2円×90マイル=180円以上、つまり、1.8倍以上の価値に化けたことになるではありませんか!
そうか、ソラチカカードでたまるメトロポイントっていうのは、そんなにすごいのか、それならソラチカカードを使いまくってやろう!と思ったアナタ。ちっちっち。
残念ながら、このメトロポイント、ハッキリ言ってソラチカカードを使っただけでは、なかなかたまりません。
というのも、メトロポイントは、このカードを使って東京の地下鉄に乗ったり、PASMOを使ったりしたときに限って貯まっていくポイントに過ぎないからです。
そう、普段のカード支払いでは、メトロポイントはつかないのです。
じゃー、意味ないじゃん、と思われたでしょうか。
お待ちください。実は、ここで登場するのが、先ほど出てきた、「陸マイル裏口吸引機」エクストリームカードです。
先ほど私は、エクストリームカードを使うと貯まるエクストリームカードポイントは、「Gポイント」に交換して使うと1.5%の高い還元率を得られると言いましたね。
実はこのGポイントは、なんと、1:1の比率で、メトロポイントに交換できるのです。
ほら、つながりましたね!
エクストリームカードを使うことで1.5%の還元率でたまったGポイントは、そのまま価値を変えずにメトロポイントに交換でき、そのメトロポイントはソラチカカードを使って1.8倍の価値でANAマイルに交換できるワケです。
1.5%×1.8倍=2.7%
うぉぉ…スゴすぎる…。じゅる。
そう思った私は、即座に、エクストリームカードとソラチカカードを作りました。
それ以来、毎日ガシガシ、エクストリームカードを使ってます。
アホみたいに使ってます。
使いまくりです。
だって、飛行機に乗れるんだもん。
田舎の母ちゃんに会いにいけるんだもん。
母ちゃん、待ってろよー!
マイルの還元率だけでもスゴイのに、更に怒涛のおトク
JACCSモールを使うと、ポイントに加え、カード代金の割引まで受けられる
エクストリームカードは、もちろん、ネットショッピングでも大活躍です。
ジャックスカード発行のクレジットカード会員は、「ジャックスモール」というネットショップのポータルサイトを利用することができます。
ジャックスモールには、およそ500もの、ありとあらゆるネットショップが集められており、先にジャックスモールを訪れてからそれぞれのサイトに行ってお買い物をすると、エクストリームカードポイントに加えて、「Jデポ」というポイントが、ガッツリもらえます。
Jデポというのは、カンタンに言うと、ジャックスカードがやっている、カード代金の割引きシステムです。Jデポが1000ポイントあると、次のカードの引き落とし時に、1000円の割引をしてもらえます。
ジャックスカードが発行するカードのうち、ラブリィポイントというポイントシステムを採用しているカードは、ジャックスモールを経由してネットショッピングをしたときに、このラブリィポイントを増やしてもらえます。
でも、エクストリームカードは「エクストリームカードポイント」という独自ポイントなのでラブリィポイントはもらえず、そのかわりにJデポで還元してもらえるという仕組みになっているわけです。
ジャックスモールの中には、日ごろ利用する可能性が高い、大手の有名ネットショップが軒並み参加しています。
だから事実上、日常のほとんどのネットショッピングで、エクストリームカードポイント、Jデポ、各サイトの独自ポイント(例えば、楽天ポイントやTポイントなど)のポイント3重取りができてしまうことになるのです。
それこそ、楽天やamazon、ヤフーショッピングに始まり、ショップチャンネルや、大手百貨店、楽天トラベルや一休、るるぶ、yoyaQ.com、JTBなどの旅行サイト、家電量販店のサイトや各種アパレル、化粧品などのブランドまで、なんでもござれです。iTunes Store だってあります。
ネットショッピングのたびに、ポイントが3重に貯まっていくことを想像してみてください。
スゴくないですか?いや、めちゃスゴいですよ、これ。
ガンガン貯まるぜ!ガハハハハハ、とか、あっはーん♡いっぱい貯まっちゃう~とか、内に秘めていた静かな感情がモリモリわき上がってきそうです。
さらに、特筆すべきなのは、このJデポの還元率です。
なんと、ネットでの購入金額の0.5%~12%もたまります。
じゅうにぱーせんと??
先ほど、エクストリームカードポイントをGポイント、メトロポイント経由でANAマイルに交換する方法で、2.7%以上のマイルでの還元を受けられると私は言いました。
いや、この2.7%の還元率って、それだけで相当すさまじい数字なんですよ。ホントに。
でも、エクストリームカードは、それに加えて、最大12%ものJデポ、つまりカード代金の直接値引きをしてくれるというのです。
マジデスカ。
いままで何でも現金で買っていた方や、還元率の低い、フツーのカードを使ってた方は、知らないうちに、カナリの額の損をしていたことがお分かり頂けたと思います。
本当のことを知ってしまったアナタ!
一刻も早く、カードの利用体制を変えた方がいいですよ。
冗談抜きで。
貯めたマイルで海外旅行に行っても、最高2000万円の保険が「自動付帯」するのでメチャ安心。
で最終的にANAマイルをガッツリ獲得して楽しく行く、海外旅行。
でも、心配なのが、旅行中の病気やケガ。
旅行中はふだんと環境が大きく異なるため、体調をくずしたり、思わぬアクシデントに遭ってケガをすることも想定し、準備をしておくことが、とても大切です。
特に海外で医療行為を受けると、健康保険は効かず、その治療費はかなり高くつきがちです。
そのため、クレジットカードの海外旅行傷害保険は、とても重要な意味を持ってきます。
この点、エクストリームカードでは、2000万円もの海外旅行傷害保険が「自動付帯」でついてくるので、かなりの安心感があります。
ちなみに「自動付帯」というのは、「利用付帯」に対する言葉です。
「利用付帯」であれば、海外旅行にかかる代金を、そのクレジットカードで支払ったときにだけ保険が適用されるのですが、「自動付帯」であれば、そのカードの会員でさえあれば、カードを使って支払いをしていなくても、ちゃんと保険が適用されます。
マイルを使って海外旅行にタダで行くということは、必然的にエクストリームカードを使って旅行代金を払うことはないということですから、この自動付帯の海外旅行傷害保険はとても大きな意味があります。
旅は安心して、楽しく行きたいですからね。
宇佐美では、ポイント還元に加えてリッター当たり2円割引
車に乗る方なら、これも重要です。
全国に450店舗もある宇佐美のガソリンスタンドでエクストリームカードを使えば、リッターあたり2円割引してもらえるんです。
もともと安い宇佐美のガソリン価格から、さらに割引されます。
もちろん、エクストリームカードポイントとは別にです。
例えば、1リットル当たり140円なら、2円割引は1.4%の割引にあたります。
月に15000円程度給油する方なら、15000円×1.4%=210円、毎月割り引かれることになります。
1年なら、210円×12=2520円です。意外と大きいでしょ?
エクストリームカードポイントをANAマイルにすることを前提にした還元率は2.7%ですから、合わせると4.1%もの、驚異的な還元率です。
「宇佐美を見たら、ハイ給油。」
エクストリームカード保有者の、合言葉です。
そうそう、Tポイントカードを持っているならエクストリームカードとの併用ができますから、さらに0.5%分のTポイントをためることができますよ!
そうすると、合計4.6%の還元?
スゴすぎです。
ソラチカカードはこんな時に使うとトク&ラク!
さて、ここまでは、エクストリームカードをメインカードにして、ANAマイルをドンドン獲得していくことについて説明してきましたが、では、ソラチカカードは支払いには全く使わないのか?というと、そんなことはありません。
次の2つの場合には、ソラチカカードを使った方がずっとお得です。
ソラで使う
ソラチカカードは、ANAカードですから、ANAやスターアライアンス加盟の航空会社の航空券を、実際にお金を出して買うときには、ソラチカカードを使ったほうがマイルがたくさんたまります。
どんな航空券を買うかによってマイルの還元率は大きく変わるため、一概には言えませんが、ANAやスターアライアンスに加盟している航空会社の航空券を買う場合については、エクストリームカードを使うより高い還元率でマイルをもらえると思っていて間違いありません。
また、ソラチカカードを含むANAカードの会員は、通常のフライトマイルに加えて各種ボーナスマイルがもらえますので、これも見逃せません。
ですから、ANAやスターアライアンス加盟航空会社の航空券を買うときには、忘れずにソラチカカードを使ってくださいね!
チカで使う
それから、ソラチカカードは、東京の地下鉄、東京メトロの「To Me カード」でもあります。
そして、東京の私鉄と地下鉄が主導する交通系の電子マネーPASMOが搭載されているソラチカカードは、地下鉄を使うときにとてもお得で便利になるように設計されています。
まず、東京メトロの地下鉄に乗るときには、このカードのPASMOを使って下さい。
そうするだけで、1乗車につき、メトロポイントが、平日は5ポイント、土休日は15ポイントたまります。
地下鉄の運賃は、体感的にはですが、平均すると大体1乗車230円位でしょうか。
そうすると、還元率は平日なら2.1%、土休日なら6.5%の高還元率になります。
そうそう、メトロポイントをANAマイルに交換するときは、価値が1.8倍になるんでしたよね?
これを前提にすると、東京メトロに乗るときにPASMOを使ってラクラク乗車するだけで、平日なら2.1%×1.8=3.78%、土休日なら6.5%×1.8=11.7%もの高還元率になってしまいます。
さらに、もちろんPASMOには改札をピッと通るだけでオートチャージができますが、このオートチャージにも0.5%分のJCBのoki dokiポイントがつきますから、トータルすれば、平日なら4.28%、土休日なら12.2%という、ウルトラ高還元率になります。
そもそも切符をクレジットカードで買うことはなかなか難しいですし、エクストリームカードではPASMOにチャージすらできず、当然ポイントも得られませんので、これを実行するとしないとでは、まさに雲泥の違いがでてきます。
そうなると、現金で切符を買ったり、PASMOにチャージして電車に乗ることが、穴の空いたサイフを持ち歩いて、チャリンチャリンと小銭を落としていっているのと同じように見えてしまいますが、いかがでしょうか。
ソラチカカードのまとめ
結局、カンタンに言えば、航空券代と、地下鉄代だけは、絶対にソラチカカードで払うようにしてくださいね!ということです。
カードの名前そのままです。
ここ、大事です。試験に出ます。
確かにスゴすぎるけど、デメリットがあんじゃねーの?
なーんて、怖いあんちゃんの声が聞こえてきそうです。
でも、ないんですよねー。ホントに。
エクストリームカードの年会費は実質無料
まず、エクストリームカードの年会費ですが、実質的に、無料です。
「実質的に」とはどういうことかというと、「形式的には」年会費は3000円(家族カードは400円)ですが、前年度に、本人のカード、家族カードの合計で30万円(月に2万5000円)以上の支払いをすれば、翌年の年会費は、本人、家族共に、無料になってしまうということです。
つまり、ここまでに説明したきたように、エクストリームカードは毎日のようにガシガシ使う、「メインカード」なので、年間30万円くらい余裕で使うでしょ、だから、無料と同じですよー、という意味です。
え?メインカードでも年に30万円使うかどうか、不安?
では、以下の支払いをカード払いしてはいかがでしょう。
- 普段のスーパーやコンビニでの買い物、外食、日曜雑貨の買い物など(基本中の基本です!)
- 洋服代や化粧品などすべて(特に女性は結構な額になりますよね。カード払いを忘れずに!)
- 飲み会代(幹事や会計係に進んでなって、みんなの分を立て替え払いをしてあげましょう。月に2回や3回飲み会があれば、あっという間に10万円くらいの決済ができますよ。でも、あくまでもさり気なく、さらりとね。いつも同じメンツの時は要注意。)
- 通勤定期代(会社の経費で高額決済できるのに、ポイントは自分でもらえるところがオイシイですね。)
- ガソリン代、洗車料金、車検代金(特に、宇佐美が近所にあれば、最高ですね!)
- 携帯電話や、インターネットの回線、プロバイダの料金(以下の公共料金、税金系はすべて、自動引き落としが便利!)
- 水道光熱費
- NHKの受信料
- 国民年金
- 新聞代
カードで払えるものって、意外と多いでしょ?
年に30万円(月に2万5千円)使うことなんて、余裕ってこと。
それに、初年度の年会費は無料ですから、をメインカードとしてしっかり使い込めば、結局、最初からずーっと、年会費なんて払うことはないハズですよ。
ソラチカカードの年会費は、破格
また、ソラチカカードの年会費は2000円(初年度無料・税別)と有料ですが、実はこれも格安なんです。
ANAマイルがたまるANAカードには一般カードやゴールド、プラチナなど、様々な種類がありますが、5年後に勝手にANA一般カードに切り替えられてしまい、マイルの貯まり方も陸マイラーには全く不向きなANA JCBカード ZEROという若者向けのカード以外は全て年会費有料です。
そして、年会費有料のANAカードの中で、この2000円というのは最低価格です。
最低価格なのに、ソラでもチカでも、エクストリームカードとのコラボで日常生活でもマイルが貯まっていくという、陸マイラーにとっては夢のような、破格の年会費なんです。
ですから、年会費有料でも、全く心配することはありません。
結果として、それをはるかに上回る、大きな得をするようにできていますからネ。
Gポイントは有効期限が実質ナシで、その上、あちこちで使えるスグレモノ
エクストリームカードを使ってGポイントを貯め、メトロポイントを経由してANAマイルに交換する王道ルートがもちろん一番お得なんですが、今年は旅行に行かないなぁ、なんて年だってあると思います。
でもGポイントの有効期限は、「最後にGポイントを交換、取得もしくは利用した日より12ヶ月」ですから、心配は全くいりません。
普通にエクストリームカードを使っていれば、どんどんエクストリームカードポイントが貯まり続けていくわけですから、それを年に1回以上、Gポイントに交換してやればよいだけだからです。
だから、実質的にはGポイントの期限はないと考えていて大丈夫です。
何年分もGポイントの形で貯めておいて、一気にドカンとANAマイルを取得すると…
それこそ、アメリカでもヨーロッパでも、余裕でタダ旅行できてしまうことになります。
スゴイでしょ?
もちろん、飛行機にのることなんて、もうずっとないかも…なーんていう場合は、そのままGポイントで使ってもいいし、他のポイントや電子マネーに交換して使ってもとてもお得です。
Gポイントが交換できる先は、Suicaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、amazonギフト券、ベルメゾンポイント、タリーズカードなど、多岐にわたりますし、交換レートも1:1なので、無駄がありません。
つまり、1.5%の高還元率のまま、あちこちで買い物できるってことです。
Gポイントって、かなりのスグレモノだと思いません?
ETCカードは年会費が無料。家族カードも作れば、ますます年会費をカンタンに無料にできる。
まだまだありますよ。
エクストリームカードを作れば、同時にETCカードだって作れますが、これもまた無料。
最近では、初年度だけ年会費無料で、次年度からはシレーっと課金を始めるETCカードもありますが、そんな心配は全くご無用です。
また、家族カードも、本会員と同じく年会費が実質無料なんですが、さきほどの「年間30万円」のハードルは、本人会員と家族会員とのカード利用額を合わせて超えていればよいので、ますます簡単に、そのラインを超えることができるようになります。
家族で力を合わせて年会費を無料にし、家族で楽しく海外旅行する、なーんて、なかなかナウでヤングでビューティフルなグッドファミリーですよね!(ファにアクセントを置いて下さい。)
結局、ノウハウの肝はこういうことなんです。
いやー、アツくなりすぎて、かなり長々と書いてしまいました。
でも、要するに、大事なことはこれだけです。
- とにかくエクストリームカードを早く作る。そして、日常生活のあらゆるところで、使って使って使いまくる!
- 貯まったエクストリームカードポイントは、Gポイント→メトロポイントを経由し、ソラチカカードを使ってANAマイルに交換!
- でも、ANAの航空券を買うときと、東京メトロに乗るときだけは、ソラチカカードや、ソラチカカードにオートチャージしたPASMOで払うのがずっとお得で快適!
しっかりアタマにたたき込んで、スーパー陸マイラーとして、海外旅行でも国内旅行でも満喫しちゃって下さいね!
しまった。もう一つ、大切なことを忘れてました。
いま、世間はちょうどクレジットカードの入会が多いシーズンで、クレジットカード各社は色んなキャンペーンを張って、会員獲得にはげんでいます。
なので、この機会をうまく使って、いろんなプレゼントをもらいながらカードを作ったほうが、断然お得です。
まずはエクストリームカードを作って、2000円GET
まず、エクストリームカードに申し込めば、入会特典としてもれなく2000円分のJデポ(カード代金の割引)がもらえます。
なお、自動的にリボ払いになる「Jリボサービス」に登録すれば、さらに1000円のJデポがもらえますが、これは金利がドンドンかかるので、あまりオススメしません。
ここまでで、2000円分のプレゼントをGETできましたね。
次に、ソラチカカードを作って、2000円GET
ソラチカカードでも、1000マイルのANAマイルをもらえるキャンペーンをやっています。
1マイル=2円以上でしたよね?
ということは、すでにここで、少なくとも2円×1000マイル=2000円分のボーナスをGETできるワケです。
ではでは、善(とお得)は急げ!
※ なお、冒頭に記しましたように、現在、ANAマイラーが迷わず持つべき最強のカードは、三井住友ANA VISA/Master ワイドゴールドカードです。同カードの詳しい解説はこちらから。