小田急のポイントカード(OPカード)を持っていてやっぱり良かった!
小田急線の沿線にお住まいの方ならば、そう実感している方は多いでしょう。
だって、沿線の街が次から次へと急ピッチで再開発されていますよね。
新百合ヶ丘や町田や厚木は前から都市化が進んでいて、ハイセンスな都会の街として人気があります。
また、経堂や向ヶ丘遊園や相模大野が最近リニューアルしていますね。
そんな街では、人気のショッピングスポットがどんどん生まれています。
そこに集まる人々もちょっとセレブチックで、ウキウキ・ワクワクしている感じがしますよね。
アナタの住んでいる小田急線の駅の周辺も、きっとステキなところなんだろうなー。
いいなー。
そしてアナタは、小田急のポイントカードを上手に使って、オシャレにおトクにショッピングなんかを楽しんでいるのでは?
えっ!まだ、お持ちではないと・・・
そうですか・・・
でもダイジョウブです、ご心配なく!
今回は、小田急のポイントカード(OPカード)がどれだけおトクなのか?便利なのか?をじっくりお話ししていきますね。
我が家の箱根旅行は小田急のポイントカードで大満足でした
あのーわたくし事でスミマセンが、この秋に家族4人で楽しく箱根湯本の温泉旅行に行ってきたんですね。
久しぶりに夢のロマンスカーの最前列でパノラマビューを満喫し、3日間まるまる贅沢な温泉ホテルで天然の湯につかって疲れをいやし、海の幸も山の幸も心行くまで堪能させてもらいました。
この温泉旅行では、初めから終わりまでOPカードの優待サービスにたっぷりお世話になりましたよ。
旅行中にもらったポイント専用OPカードのポイントと割引サービスを合計しますと、なんと5万円オーバーになっていたんです。
OPカード恐るべし!
小田急のポイントカードは、使い方でとんでもない破壊力を発揮するのだと実感しました。
冒頭から、いきなり個人的なハナシになっちゃってちょっとスミマセン。
うかつにも、ワタシ小田急のポイントカードをみくびっていました
この数年ほど、ワタシはよく町田や新百合ヶ丘に妻とお出かけするので、小田急線をよく利用しますし、小田急百貨店は妻が大のお気に入りで、いっしょに買い物も楽しんでいます。
また、娘が小田急線で下北沢まで通勤していることもあって、それでOPカード(クレジット機能付き)を一枚とポイント専用のOP家族カード3枚を作っていました。
おはずかしいハナシですが、実はワタシ数年前まで、小田急のポイントカードを単なるキープカード扱いしていたんですね。
でも、OPカードが使い方しだいでこんなにもおトクになるなんて、その良さに気がつけなかったのですから情けないハナシです。(ションボリ)
ポイント専用のOPカードだけでトータル5万円もおトクでした!
はじめに、温泉旅行でOPカードにっすっかり助けていただいたとお話しました。
これだけでは、何が何だか分かりづらいですよね。
では、具体的にOPカードのスバラシさをお伝えいたしましょう。
まず、ロマンスカーの優待サービスですが、チケット窓口でポイント専用のOPカードを提示しますと、特急料金の1%がポイント還元されます。
町田から箱根湯本まで運賃が920円で、ロマンスカーの特急料金が830円。(2019年10月時点)
これを家族4人の往復キップで計算しますと、ざっと14,000円が小田急線の交通費としてかかりました。
このうち特急料金は6640円でしたから、ポイント専用のOPカードだけでも66ポイントもらえます。
それから宿泊費ですが、今回はかなり良い旅館を奮発しましたよ。
箱根の美人の湯として有名な情緒豊かな老舗旅館・元湯旅館で3泊したんです。
こちらも小田急のポイントカードを見せましたら、スタンダードプランの18,850円が3,900円割引きになったんですね。
4人で3泊ですから、ななっ、なんと46,800円もおトクになってしまいました!(マジです)
どうですか、これってハンパじゃないでしょう。
そのほかにも、芦ノ湖の箱根海賊船で普通船室が100円割引きになりましたし、箱根ロープウェイは1割も安くなっています。
箱根の目玉スポット、箱根小涌園 ユネッサン/森の湯ですが、こちらもポイント専用のOPカードを見せましたら、1日パスポートが4,100円から3,200円と900円引きだったんです。
この温泉テーマパークを妻も子供もスゴク楽しみにしていたんですね。
思いがけない割引サービスに、とても感激してしまいましたね。
ただ、大きな割引に気をよくしちゃって、園内でかなり無駄使いしてしまったのはイタイ出費でした。(油断タイテキ)
小田急ポイントの加盟店では、100円引きとか1%ポイント還元などのサービスが付いてきますので、旅行中はずっとOPカードでリーズナブルに楽しめたんです。
これらの特典は、全てポイント専用OPカードだけを利用したときのハナシですよ。
あとでレシートなどをかき集めて計算してみましたら、小田急のポイント専門OPカードのおかげで5万円以上もおトクになっていたんですね。
旅行費用が20万円ちょっとでしたから、ポイント専用のOPカードだけでも20%ぐらい節約できるワケです。
ひとつ付け加えておきますが、ワタシはOPクレジットカードのPASMO払いにしていましたから、それぞれの支払いに対してポイント率がさらに数倍アップしているんですね。
特にすごかったのが小田急線の乗車ポイントで、この月の運賃トータルが2万円オーバーになって、還元率が7%に上がりました。
箱根の往復運賃が14,000円ということで、翌月に980ポイントも追加されちゃいましたよ。
それにロマンスカー@クラブのポイントアッププログラムが利いていて、特急料金が還元率5%の330ポイント。
交通費だけでも1310ポイントも付いていたんですね。(うふふっ)
OPクレジットカードのおトク分を加算してみますと、ラクラク8万円以上の節約だったことを付け加えておきますね。
毎日のお買い物がドンドンおトクになるOPカード!
さて、ここまで読んでくださった方には、ここ一番で小田急のポイントカードがアッと驚くほどおトクになると分かっていただけたでしょう。
「でもさー、それって箱根の温泉とか、江の島の海水浴や花火大会とか、読売ランドに遊びに行かないとおトクじゃないってことでしょ。」
「それなら、楽天のポイントカードの方が断然おトクよねー!」
そう言いたくなるお気持ちは分かります。
ごもっともなご意見ではありますが、ちょっと考えていただけませんか。
楽天のポイントカードは『広く浅くマンベンなく』的なお得カードですね。
でも、小田急線の沿線でご生活なさっているアナタ!
小田急のポイントカードは、ガッツリとコアな部分でおトクになるカードなんですよ。
OPカードは小田急線を中心に生活なさっているご家庭にとって、暮らしの深い部分でググッとお得になってくるこだわりカードなんです。
その点について、もう少し具体的におハナシを進めていきましょう。
小田急のポイントカードってどんなカード?
小田急のポイントカードといった場合、一般的にはOPクレジットカードとポイント専用OPカードの2種類のカードを意味します。
今回はポイント専用OPカードを中心にお話ししていますが、必要に応じてOPクレジットカードについてもふれていきますのでよろしくお願いしますね。
まずポイントですが、小田急百貨店や小田急電鉄や小田急オンラインストアなど、小田急グループのサービスを利用するとその場でもらえます。
ポイント専用OPカードの魅力は次の4つ。
- OPカードはその場で発行してくれますから、作ったときからポイントが貯まります。
- 年会費はずーっと無料で安心して持っていられるカードです。
- 小田急ポイントサービス加盟店で最大10%のポイントが貯まります。
- ポイント専用のOPカードを見せるだけで、割引サービスなどの特典が受けられます。
*入会金に100円の手数料がかかりますよ。
注目していただきたいのが小田急百貨店です。
ここでは、ポイント専用のOPカードを見せるだけで最大10%のポイントがつきますから、ワタシの妻なんかもう夢中なんです。
ポイント還元率がちょっと変わっていて、1年間に小田急百貨店でどのくらいお買い物をしたかでスライドするポイントアッププログラムがあります。
ポイント専用のOPカードを小田急百貨店で使うともらえるポイントの還元率は、次の表の通りです。
OPポイント専用カード | OPクレジットカード | |
10万未満 | 3% | 5% |
10万~50万未満 | 5% | 7% |
50万~80万未満 | 6% | 8% |
80万~100万未満 | 8% | 10% |
100万以上 | 10% | 10% |
ここ数年、我が家は小田急百貨店で50万円以上のお買い物を連続しています。(妻が高いバッグや靴なんかを買っちゃうんです・・・)
おかげさまで、現在の還元率は8%です。
ちなみに、50万円オーバーの方はポイント専用のOPカードだけでも6%付いてきますから、OPクレジットカードなしでもおトク度が十分に実感できますね。
どうですか、小田急百貨店をごひいきになさっている方は、ポイント専用のOPカードだけは絶対に持っていないとソンをしますよ。
そのあと様子をみながら、OPクレジットカード+PASMOへパワーアップさせていくのがベストですかね。
ポイント専用のOPカードはどこで作れますか?
クレジット機能が付いていないポイント専用のOPカードならば、店頭のサービスカウンターで、その場で作ってもらえますよ。
もちろん、審査も身分証明書の提出もありません。
13歳以上の方なら、誰でも自由に申し込める便利なカードです。
OPカードを配布している場所は次の通りです。
- 新宿や町田や藤沢の小田急百貨店のOPカードカウンター
- 各Odakyu・OXストアのサービスカウンター
- 新宿駅の西口地下通路にある総合案内センター
- ビナウォークインフォメーションカウンター
- 本厚木ミロード内にあるインフォメーションセンター
- 各ビーバートザンのサービスカウンター
それぞれの窓口は営業している時間が違いますので、前もって公式サイトなどでチェックしておくと良いかもしれませんね。
ここで、ちょっと小田急電鉄の路線を確認しておきましょう。
運行している路線は全部で3つあります。
- 小田原線(新宿駅―小田原駅):成城学園前や新百合ヶ丘、町田、厚木を経由
- 江ノ島線(相模大野駅―片瀬江ノ島駅):中央林間や湘南台、藤沢から江ノ電へ
- 多摩線(新百合ヶ丘駅―唐木田駅):五月台や小田急多摩センターを経由
これから通勤や通学で小田急線を利用する用がある方、いよいよ憧れのマイホームを小田急線の沿線で購入なさる方がおりましたら、お近くのOPカードカウンターなどに寄って、ポイント専用のOPカードだけでも作っておくようにおすすめします。
参考までに、OPクレジットカードの申し込み方法も付け加えておきますね。
- 公式サイトからオンラインでお申し込み
- 小田急百貨店などのOPカードカウンターでお申し込み
- 小田急百貨店やOdakyu OX ストアなどに置いてある入会申込の用紙を記入して、郵送で申し込み
*カードは審査をしたあと、2~3週間後に郵送で届きます。
OPカードを作ったら、すぐにネットで無料の会員登録を!
なお、OPポイント専用カードをもらいましたら、必ず公式サイトのOPカードWEBサービスで会員登録を行ってくださいね。
これでポイントが自由に使えるようになります。
OPカードWEBサービスは、けっこう便利なポイント管理ツールです。
ポイント残高や利用の履歴、キャンペーンや割引き優待サービスの情報も確認できますよ。
小田急百貨店のポイント率や、気になるキャンペーンへのエントリーもこちらから手続きできるんですね。
また、小田急ポイントカードのメールマガジンを配信してもらえます。
小田急ファンの方の中には、重要な情報を取りこぼさないよう愛読している人も多いですね。
OPカードでポイントを貯めるとき、知っておきたいルールがあります!
さあ、ポイント専用のOPカードが用意できましたら、すぐに小田急ポイントを取っていきましょうね。
もらい方は、これまですでにご説明した通りです。
支払いのときにカードを見せるだけでOKですよ。
ただ、これまでは小田急のポイントカードの良いところ、特におトクなところをツマミ食いの感じでお話ししてきました。
ここまでお読みにくださったアナタも、良さそうなカードだとは分かったものの、具体的にどうやって効率よくポイントを貯めるのかがギモンになってはいませんか?
スミマセンね、『OPカードは良いぞ』のアピールがちょっと長かったですかね。
では、仕切り直して小田急ポイントを全体的に分かりやすくまとめますので、どうぞご参考になさってくださいね。
小田急ポイントがたくさんもらえるお店はどこ?
現在OPカードが利用できる小田急ポイントサービス加盟店は、小田急線の沿線に1,000以上もあるのを知っていましたか?
小田急ポイントサービス加盟店のマークがあるお店でOPカードを提示すると、0.5%~最大10%の還元率で小田急ポイントが貯まっていきます。
ちなみにOPクレジットカードの場合は、さらにクレジット払いのポイントが別にもらえるので区別しておいてくださいね。
小田急百貨店でのお買い物がやっぱり一番おトク!
小田急百貨店は新宿の老舗店とニュータウン町田店、そして最近の都市開発で人気を集めている湘南の藤沢店がありますね。
先にお見せした表の通り、年間の購入金額が10万円未満の方で3%還元に相当するポイントがもらえます。
もし100万円以上のお買い物をした翌年ならば、1年間ずっと10%オフでショッピングが楽しめてしまうというハナシ。
なんか小田急グループのVIPって感じで、それだけでも気分が良くありませんか?
*OPクレカの支払いでは、基本のポイント率に+2%付きますからね。
なお、小田急百貨店オンラインショッピングをご利用なさっている方も多いですが、ポイント専用のOPカードですと、コンビニ決済や銀行振り込みになりますよね。
残念ですが、その場合はポイントがもらえないことをご承知しておいてくださいね。
ただし、購入額はポイントアッププログラムに加算されて、年間の購入額をアップさせますからご安心ください。
オシャレなスーパーで人気のOdakyu OXストアも狙い目!
代々木上原店や経堂店や成城店、相模大野店や新百合ヶ丘店といったセレブの方々も愛用している高級スーパー・Odakyu OXストアでのお買い物は楽しいですよね。
フランスやイタリア、北欧のステキなグッズが何気なく売られていたり、生鮮食品も国産の鮮度の良いものが並んでいたりと、ハイソな街にピッタリのスーパーですね。
現在、小田急沿線には27店舗のOdakyu OXストアが営業しています。
Odakyu OXストアでは、200円につき1ポイントの0.5%還元率が基本になっています。
チョット低い感じがしますが、ここからさらに月間ボーナスポイントがもらえます。
ポイントアップのルールですが、ひと月のお買い上げ金額(税抜)によってスライドするシステムなんです。
ひと月の購入総額 | 翌月のポイント還元率 |
20,000円未満 | 200円ごとに1P |
20,000~40,000円未満 | 200円ごとに3P |
40,000円以上 | 200円ごとに5P |
*タバコなど、ポイントがつかないモノもありますのでご注意ください。
小田急百貨店ほどではないにしても、Odakyu OXストアは毎日のお買い物でのおトク感がかなりありますね。
しかもですよ、さらに合わせ技が待っています。
Odakyu OXストアの狙い目は、何といっても1日・5日・15日・25日の『ご愛顧感謝デー』でしょう。
*店舗によって、じゃっかん実施日が違いますのでご確認を!
これらの日にお買い物しますと、通常の3倍のポイントがつきますぞよ。
月間ボーナスポイントで、200円に付き3ポイントがベースなら9ポイント、5ポイントベースの方なら一気に15ポイントがもらえるスペシャルデーなんですね。
妻がひと月に何度か、ワタシをドライバー件ポーターとして駆り出すことがあります。
このときばかりは、妻のこだわり品を大量に買い込みますから、ワタシもホトホト疲れ切ってしまうんです。
もちろん、文句なんか言えませんがね・・・
ポイントは控えめでもコツコツ貯まるお店はこちら!
小田急グループのお店をひと通りチェックしますと、実にいろんなお店がありますよ。
小田急の交通機関や百貨店やスーパーばかりが目立ちますが、駅周辺の利便性を高めているお店や会社がたくさん集まっているんですよね。
そういったところでも、ちゃんと小田急ポイントがもらえますから、ちょっと目を通しておいてくださいね。
OPカードでいつでもポイント3%がもらえるお店
いつも3%還元の小田急ポイント加盟店は基本的にホテルがメインですね。
たくさんありますので、気になるところを箇条書きにしておきますね。
- 元箱根の山のホテル
- 箱根ハイランドホテル
- 小田急厚木ホテルなど
- 小田急ホテルセンチュリー相模大野
- ハイアット・リージェンシー東京
そして、ベーカリーHOKUOの38店舗が3%還元になっています。
OPカードでいつもポイント1%がもらえるお店
- 新宿と本厚木と新百合ヶ丘のミロード
- 相模大野ステーションスクエア
- 小田急グッズショップTRAINS(2店舗)
- フラワーショップ小田急フローリスト(17店舗)
- 小田急交通や小田急交通南多摩や神奈中ハイヤーなどの交通機関
そのほかにも、レストランやカフェやブテイックなどのお店が多数あります。
OPカードで一律のポイントがもらえるお店
支払いの金額に関係なく、ポイントが一律でもらえるところもありますよ。
例えば、小田急不動産を利用すると500~15,000ポイントがもらえますし、ゴルフクラブでは1回に100~500ポイントが付きます。
温泉施設でも10~100ポイントが付いてきますね。
小田急グループは新宿から箱根までの限定エリアではありますが、グループ企業がたくさんあって、思わぬところで小田急ポイントがもらえてしまうんですよね。
なお、おまけではありますが、OPクレジット限定のポイントもあります。
ポイント専用のOPカードは対象外ですが、こんなおトクなサービスがあるということだけお伝えしておきますね。
- OPクレジットカードは支払の0.5%のポイントがもらえます。
- 電子マネーPASMOをオートチャージするとチャージ額の0.5%のクレジットご利用ポイントがもらえます。
- PASMOなら乗車ポイントが、基本ポイントの+2倍になります。
- JALカードOPクレジットは、JALのマイルが貯まります。
- OPクレジットカードでロマンスカーのポイントが1.5~5.5%還元されます。
OPカードで貯まったポイントは気持ちよく使い切りましょう!
小田急ポイントのもらい方は、これでもうダイジョーブですね。
細かいようで申し訳ございませんが、なるべく取りこぼしのないように、OPカードをこまめに使いまわしていきましょう。
さて、貯まったポイントをおトクに使うヒントをご説明しますね。
小田急ポイントは、1ポイント1円で利用できますよ。
ポイントを使いたい場合は、支払いのときにOPポイントカードを見せながら『ポイントを○○円分使います』とおっしゃればOKです。
貯まっている分を全部使っても良いですし、1円単位でお釣りの出ないように使っても良いですね。
家族会員カードをそろえて、まとめてポイントを使うのがおトク!
もし、ご家族が小田急グループでいろいろとお買い物やサービスを受けるようでしたら、みんなで家族会員カードをお使いになるとオトクですよ。
小田急のポイントカードは家族会員カードが無料で作れて、しかもそれぞれのカードで貯まったポイントを合計できるんですよね。
ポイント専用のOPカードなら4枚まで作ってもらえます。
ご自分のOPカードとあわせれば、全部で5枚分のポイントを一度に使えるハイパワーカードなんですね。
家族会員カードを作ってもらう条件は、『同じ住所で13歳以上の方』です。
せっかくですから、ご家族みんなで持ち歩くようにおすすめします。
ワタシの家族も全員もっていますよ。
妻はお買い物でよく使いますし、娘も通勤に小田急を利用していてメリットがあります。
息子の方は使ったり使わなかったりの感じですが、ちょっとづつポイントを貯めていますね。
ワタシも小田急百貨店でこだわりブランドを買うことが多く、それなりに小田急でお金を使っていますからね。
そのおかげもあって、我が家の小田急百貨店でのポイントアッププログラムが8%まで上がっています。
年間にもらうポイントは、ざっと5万ポイント以上にもなるんですよね。
このポイントを管理しているのが妻と娘で、いつもワタシの知らない間に使ってしまうことは言うまでもないでしょう・・・
OPカードのポイントには有効期限がありますからご注意を!
ひとつ気を付けていただきたいのが、小田急ポイントには有効期限があるということなんですね。
なんでも積立の期間があるとかで、入会した翌月から数えて1年間を積立期間としてカウントしているんです。
その期間でもらったポイントは、その期間の終わりから3カ月以内に使い切るというルールになっています。
うーん、なんか分かりにくいですね。
こんな感じで理解してみましょう。
とある年の1月中にOPカードを作ったとします。
この場合の積立期間は、2月1日から翌年の1月31日までですね。
この1年間でもらったポイントは、この期間内か、遅くても翌年の4月30日までに使い切らないと無効になるということなんです。
どうですか?お分かりいただけましたでしょうか?
それで、翌年2月1日からのポイントは再来年の4月30日までが期限となり、これを1年づつローテーションしていくと考えればOKですよ。
ですから、たまったポイントはドンドン使ってしまうのがベスト。
数カ月間じっくりと貯めて、ドカンと使い切るようにするとおトクさがアップしますね。
ポイントのチェックには、レシートを確認するのがおすすめですよ。
レシートの下の方に『ポイント積立期限』と『ご利用可能ポイント』と『前年ポイント有効期限』がありますから、定期的に見るようにすると安心です。
または、OPカードWEBサービスでチェックしてもOKですよ。
小田急のポイントカードは今だけおトクなキャンペーン中!期限を過ぎて損しないようにしてくださいネ
小田急のポイントカード(OPカード)って、かなり良い感じでお得感がありますよね。
『目からウロコが落ちた』という方もいらっしゃるのではありませんか?
今、小田急線の沿線で暮らしていらっしゃる方はもちろん、これからお引っ越しを考えている方、あるいは通勤や通学で利用するようになる方は、とにかくポイント専門のOPカードだけは作っておいていただきたいですね。
そして、OPカードの良さが分かったあとで、OPクレジットカードの申し込みをお考えなさると良いでしょう。
小田急ポイントカードでは、今おトクなキャンペーンがどんどん繰り出されています。
このチャンスに、アナタも1枚作っておいてはいかがでしょうか?