小田急のパスモオートチャージサービスをご存じですか?
わたしも経験ありますが、通勤で急いでいるときに改札にカードをタッチしたらチャージ不足だと恥ずかしいですよね。
チャージ不足は改札を止め、後ろを詰まらせる原因になりえますから、舌打ちの一つでもされそうです・・・
でも、小田急のOPクレジットカードをお持ちであれば、そんな心配はありませんよ。
パスモオートチャージ機能をつければ。
なにせ、お金が不足したら自動的にチャージしてくれるんですからね。
そもそも小田急のパスモオートチャージサービスとは?
一定金額以下になると自動的にチャージされるサービス
OPクレジットカードを持っている人はパスモオートチャージサービスをつけることができます。
これはPASMOの残金が設定された金額以下になると、これまたあらかじめ設定しておいた金額が自動的にチャージされるものです。
チャージされたお金は、OPクレジットカードの決済により支払われます。
つまり、券売機で現金を使ってチャージしたり、清算金で足りない分を支払ったりする必要がなくなります。
通勤や通学する際、できるだけ余計な手間なくスムーズに電車に乗りたいですよね?
PASMOのパスモオートチャージこそ、まさに電車を普段使っている人にとっても救世主と言っても過言ではないと思います。(さすがに言いすぎですかね?)
パスモオートチャージの設定はどうすればいいの?
残高がいくらになったら、いくらチャージするかはあなた次第です。
その条件は以下の通りです。
- パスモオートチャージをするかどうかを判定する残高 1,000~1万円
- 1回にチャージできる金額 1,000~1万円
なにも自分で設定しなかった場合、初期設定でチャージされます。
初期設定は、残高2,000円以下になると3,000円がパスモオートチャージされるものです。
パスモオートチャージには、限度額があるので注意しましょうね。
1日1万円、1カ月5万円を超えてチャージできないです。
ま、こんなにお金を使う人は珍しいとは思いますが(笑)、一応覚えておくといいと思いますよ。
しょっちゅうタクシーを使うのであれば、ちょっと注意したほうがいいかも。
小田急のパスモオートチャージを利用するとこんなにお得!メリットは3つ
小田急のパスモオートチャージサービスを利用すれば、改札で引っかかることがなくなるだけでなく、お得なんです!
特に小田急のパスモオートチャージプログラムは、おすすめしたい3つのポイントがあるのでしっかりチェックしておいてくださいね。
「小田急のカード持っていたのにもったいない!」きっとこう思うはずですよ。
パスモオートチャージもクレジットカードのポイントに
OPクレジットカードでショッピングすると、OPポイントが発生します。
小田急のパスモオートチャージを利用しても、このOPポイントがもらえます。
1,000円チャージするたびに、5ポイントゲットできますよ。
例えば1カ月で1万円分のPASMOチャージしたと仮定しますね。
現金であれば、もちろんポイントはゼロです。
ところが小田急のパスモオートチャージを利用すれば、50ポイントが発生するわけです。
これが年間、のような長い期間になれば、獲得できるポイントの差も大きいですよね。
小田急乗車ポイントがもらえる
小田急のパスモオートチャージサービスに登録すると、電車の利用額に応じてポイントがもらえます。
毎月1日から月末までの1カ月間の運賃総額がいくらかで、ポイント付与率も変わってきます。
付与率については以下の通りです。
- 1,360円~ 1%
- 5,000円~ 2%
- 10,000円~ 3%
- 15,000円~ 5%
- 2万円~ 7%
よって、小田急線をよく利用していればいるほど、付与率もよくなって効率よくポイントがためられるわけですね。
PASMOで買い物してポイントゲット
小田急のパスモオートチャージプログラムに登録している人は、PASMOで買い物するとポイントがもらえるかもしれませんよ。
「PASMO電子マネーご利用で小田急ポイントたまる!」というステッカーの貼られているお店が対象です。
Odakyu SHOPや箱根そば、小田急の駅の中にある自動販売機、駅の近くにある駐輪場などの系列のお店にはステッカーが貼られていると思いますよ。
ポイントのためられる店舗は日本全国に1,500か所以上あるといわれているので、どんどん活用したいところですね。
気になる獲得できるポイントは、1カ月間のPASMO利用金額のトータルの1%分がもらえます。
このように、パスモオートチャージに登録しただけであらゆるシーンでポイントがもらえるので、利用すべきですよ。
小田急のパスモオートチャージの申込み方法
小田急のパスモオートチャージを自分も利用したい!と思った方、まずは登録が必要ですよ。
登録方法は、PASMOをお持ちかどうかで変わってきますよ。
OPクレジットカードとPASMOをすでに両方とも持っている
OPクレジットカードとPASMOを持っているなら、申込書を取り寄せましょう。
小田急の駅にあるラックに申込書は入っています。
もし、申込書が近くでもらえないようであれば、OPカードWebサービスで取り寄せることもできますよ。
申込書に必要事項を書き入れて、送ります。
しばらくすると、パスモオートチャージサービス完了のはがきが届きます。
どこに住んでいるか、申し込んだタイミングによっても若干違いがありますが、期間は3~4週間くらいと見込んでおきましょうね。
このはがきとお手持ちのPASMOを持って、小田急線の駅にある窓口で手続きします。
ここまで手続きすれば、すぐにパスモオートチャージサービスが利用できますよ。
PASMOを持っていない
もし、PASMOを持っていない、無記名のPASMOしか持っていなければ、記名PASMOを購入する必要があります。
小田急線の駅にある自動券売機で買い求められますよ。
無記名PASMOを持っている方は、券売機などで自分の情報を登録すれば、記名PASMOに替えられます。
記名のPASMOが手に入れば、あとは上で紹介した流れでパスモオートチャージサービスの登録をします。
小田急のパスモオートチャージの金額を変更したい
しばらく初期設定のままで利用していた、設定したけれども今の使い方に合っていないので、金額を変更したいと思うことも出てきますよね。
小田急のパスモオートチャージプログラムは、登録後に入金額は変更できます。
小田急線の各駅にある自動券売機で行えますよ。
タッチパネルに出てくるメニューの一つである「その他」をタッチします。
すると、「PASMO各種変更」というメニューが出てくるので、こちらを次にタッチしてくださいね。
ここでお手持ちのPASMOを券売機の中に入れます。
PASMOを挿入したら、タッチパネルに出てくる「パスモオートチャージ設定変更」というメニューを選びます。
すると、「金額変更」というメニューが出てくるので、こちらを選択します。
あとは変更したい金額を指定して、「確認」ボタンを押します。
券売機からあなたのPASMOが出てきます。
この時点であなたのPASMOのパスモオートチャージは、指定した設定内容に変更されていますよ。
パスモオートチャージを適当に設定してしまって、「ちょっと不便だなあ」と思うこともあるかもしれませんね。
そんな時でも、券売機で気軽にチャージの設定は何度でも変更できるわけですね。
自分にとっていくらがベストかが分からなければ、パスモオートチャージは初期設定のままでしばらく使ってみてもいいかもしれません。
そして不便そうであれば、あとで設定を変更すればいいですよ。
小田急のパスモオートチャージはどこで入金されるか?
小田急のパスモオートチャージは、小田急線以外にもPASMO事業者の改札機ならできますよ。
具体的には西武や東急、京成、京急、東京メトロの各線ですね。
また、JR東日本エリアの改札機でも、条件を満たせばちゃんとパスモオートチャージされます。
ほかにもパスモオートチャージは、仙台や新潟のSuicaエリアの改札機でも同じように扱われます。
日本全国のICカードエリアの中には、PASMOと相互利用できる地域もありますよね。
ただ、SuicaとPASMO以外のエリアでは電車を利用しても、パスモオートチャージはされないので注意ですよ。
また、バスやお店などでもPASMOの支払いはできますよね。
さらに、バスの運賃や店の買い物で支払いしたときに、設定した条件になってもパスモオートチャージは行われません。
そして、パスモオートチャージの設定変更は小田急線含めPASMO事業者の駅ならどこでもできますよ。
ただ、Suicaエリアの券売機ではパスモオートチャージの設定変更はできません。
パスモオートチャージできるので、Suicaエリアの駅でも設定変更できそうだと思うかもしれません。
設定変更はPASMOエリアの駅だけなので、誤解のないように注意したほうがいいですよ。
小田急のパスモオートチャージサービスには有効期限がある
小田急のパスモオートチャージサービスは、自動的に入金してくれるので便利ですね。
ただ、このサービスには有効期限があるので注意です。
お手持ちのOPカードの有効期限とパスモオートチャージの期限が一緒です。
OPカードの有効期限が近付くと、新しいカードが自宅に届きます。
一方、パスモオートチャージサービスの更新は自分で手続きしないといけません。
新しいOPカードが届いたときに、「PASMOパスモオートチャージサービス有効期限延長お手続きのお知らせ」というものが同封されているはずです。
このお知らせとパスモオートチャージサービスで利用しているPASMOを、PASMO事業者の駅に持っていきます。
PASMO事業者ならどこでも手続きできますから、小田急線以外に乗り換えでほかの路線を使っていればその駅でお願いできますよ。
駅のスタッフに、パスモオートチャージの期限延長の手続きをしたいということを伝えます。
そうすれば、あとは駅の方で手続きしてくれますよ。
手続きが可能な期間ですが、有効期限の7日前から6カ月経過までです。
もし、6カ月過ぎても手続きしなければ、パスモオートチャージサービスは自動退会という扱いにされます。
パスモオートチャージを利用したければ、新規登録から始めないといけませんね。
また、有効期限が過ぎて手続きしていないと、一時的にパスモオートチャージサービスが利用できなくなります。
頻繁に電車を利用している人なら、有効期限前に手続きを済ませておいた方が残金不足の心配もありませんよ。
有効期限を延長するためには、先ほど紹介したお知らせが必要です。
しかし、中にはクレジットカードだけ取り出して、うっかりお知らせを捨ててしまったという人もいるかもしれませんね。
新しいカード以外にも、大事な書類もあるのですがつい読まずに捨ててしまう、私もそのような経験が何度もあるのでよ~くわかります(笑)。
その場合には、小田急クレジットのホームページにアクセスしてください。
そこにPDFファイルにてお知らせをダウンロードできるページがあります。
ここでお知らせをプリントアウトして、駅に持参すれば問題なく更新の手続きはできますよ。
お知らせを紛失した場合でも、「パスモオートチャージサービスの延長をしたい」と係員に言えば、手続きしてくれる場合もあるみたいですね。
お知らせを見たことがない、いくら探しても見つからないといった場合でもそんなに心配する必要はありませんよ。
小田急のパスモオートチャージサービスは解除できるのか?
小田急のパスモオートチャージサービスに登録したけれども、後になってパスモオートチャージが必要なくなることもありますよね。
先に紹介したように、有効期限6カ月以上経過すれば、自動的に退会扱いにです。
でも、そこまで待てない、今すぐにパスモオートチャージの解除手続きがしたいという人もいるかもしれません。
パスモオートチャージの解約手続きは、PASMO事業者の駅で受け付けています。
駅の係員に「PASMOのパスモオートチャージのサービスを解約したいのですが・・・」と申し出ましょう。
そうすれば、その場で解除の手続きを行ってくれますよ。
ただし、手続きに必要な書類がいくつかあるので注意してくださいね。
パスモオートチャージ機能の付いているPASMOはまず必要です。
そして、本人確認できるような公的な身分証明書も必要ですから、忘れずに持参しましょうね。
本人確認書類は具体的には、運転免許証やパスポート、健康保険証などです。
パスモオートチャージサービスを解除した場合、獲得したポイントの取り扱いはどうなるかも気になるところだと思います。
毎月末におけるパスモオートチャージサービスの利用者が、ポイント付与の対象です。
月の途中で解約した場合、解約月のポイントはもらえないので注意しましょう。
ポイントのムダをなくすためには、できるだけ月の初めに解除の手続きを進めるといいですね。
わざわざ解約しなくてもクレジットカードの有効期限がくれば、小田急のパスモオートチャージサービスも自動的に退会しますよね。
たとえパスモオートチャージサービスを利用する予定がなくても解約せずにおいておき、カードの有効期限が来るまで小田急ポイントを稼げるだけ稼ぐのも、戦術としてアリだと思います。
小田急線などPASMOで電車移動する、ショッピングする人は小田急のパスモオートチャージサービスを利用するのは絶対におすすめ!
もしOPクレジットカードを持っていないのなら、これを機に入会してみるといいですよ。
OPクレジットカードに入会しようと思っているなら、オンライン入会が断然おすすめです!
オンライン入会すれば、もれなくポイントがもらえるからです。
抽選ではないですよ、もれなくですから利用しない手はありませんね。